• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

スパイクトラフィックを抑える次世代M2M通信制御アーキテクチャの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02697
研究機関愛知工業大学

研究代表者

水野 忠則  愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (80252162)

研究分担者 峰野 博史  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40359740)
梶 克彦  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (40466412)
内藤 克浩  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (80378314)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードIoT / スパイクトラフィック / セルラーシステム / M2M
研究実績の概要

本研究では、IoT機器導入に伴うセルラー網への影響を評価することを目的としており、本年度はLTEの仕様書で規定されている制御プレーン(C-Plane)の中でも、特に多数のIoT機器が導入された場合に影響が大きいと思われる点の抽出を行なった。
本研究テーマの背景として、既存のセルラーネットワークに接続されるスマートフォンなどの機器は、一度の通信量が多いため、セルラーネットワークの通信リソースとしては、ユーザープレーン(U-Plane)を多量に利用するのみであり、通信制御に関するC-Planeの利用量は比較的小さい。一方、少量の通信を発生させると言われているIoT機器がセルラーネットワークに接続された場合、通信量が極めて少ないため、U-Planeの利用量は極めて少ないが、C-Planeの利用量は激減しないため、C-Planeのオーバーヘッドが極めて大きくなる。さらに、IoTのサービス形態として、多数の機器がセルラーネットワークに接続されることから、セルラーシステム内のC-Planeトラフィックの総量も増加することにより、大規模障害などを発生させる可能性がある。
本年度は、多数のIoT機器が基地局に接続される状況では、基地局へのアクセス権取得に関する手続きが衝突する可能性が高い点、および、アクセス権取得後に通信制御を維持するための通信リソースが大きなオーバーヘッドになる可能性が高い点が考えられることを明らかにした。そして、これらの2点の処理を、LTEシステムを評価可能なネットワークシミュレーター上に新たに実装することにより、懸念される2点は多数の機器が接続される環境において通信障害などの原因になり得ることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

LTEシステムの仕様書の検証作業により、IoT機器がセルラーシステムに多数導入された場合には、基地局へのアクセス権取得に関する手続きが衝突する可能性が高い点、および、アクセス権取得後に通信制御を維持するための通信リソースが大きなオーバーヘッドになる可能性が高い点が懸念点として明らかにすることができた。また、これらの懸念点を評価するため、既存のネットワークシミュレーターを拡張することにより、基礎的な評価を実施済みである。そのため、本研究は、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

本年度の成果として、基地局へのアクセス権取得に関する手続き、および、アクセス権取得後に通信制御を維持するための通信リソースの評価が可能なネットワークシミュレータの実装を終えている。今後の予定としては、評価を行うために利用するIoTトラフィックモデルの検討を行うことにより、異なるサービスモデルから発生するIoTトラフィックが、セルラーシステムにどのような影響を与えるのか、明らかにする予定である。また、C-Planeの負荷を軽減する手法として、トラフィックオフローディングを活用した場合についても、効果を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Proposal of overlay network architecture supporting traffic offloading for IoT devices in LTE networks2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Naito, Shunsuke Shibata, Katsuhiko Kaji,Nobutaka Matsumoto, Takeshi Kitahara, Tadanori Mizuno
    • 雑誌名

      NCSP 2018

      巻: 1 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of performance evaluation scheme of LTE network for IoT traffic2018

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Shibata, Katsuhiro Naito, Katsuhiko Kaji,Nobutaka Matsumoto, Takeshi Kitahara, Tadanori Mizuno
    • 雑誌名

      NCSP 2018

      巻: 1 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 複数の同一経路歩行軌跡を用いた推定歩行軌跡の高精度化に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      四ツ谷昂亮, 伊藤信行, 内藤克浩, 中條直也, 水野忠則, 梶克彦
    • 学会等名
      第80回情報処理学会全国大会, pp.3-151-3-152(2018.3)
  • [学会発表] ユーザの移動制御を利用したモバイルデータオフローディング手法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      安孫子 悠, 望月大輔, 齊藤隆仁, 片桐雅二, 池田大造, 水野忠則, 峰野博史
    • 学会等名
      第80回情報処理学会全国大会, pp.3-231-3-232(2018.3)
  • [学会発表] 多様なWeb 機器に対応可能なデータ収集フレームワークの提案2018

    • 著者名/発表者名
      北島啓太郎, 橘 拓馬, 峰野博史
    • 学会等名
      第80回情報処理学会全国大会, pp.3-327-3-328(2018.3).
  • [学会発表] 深層強化学習を用いたモバイルデータオフローディング手法の評価2018

    • 著者名/発表者名
      望月大輔, 安孫子 悠, 齊藤隆仁, 片桐雅二, 池田大造, 峰野博史
    • 学会等名
      電子情報通信学会, モバイルネットワークとアプリケーション研究会(MoNA), Vol.117, No.450, MoNA2017-65, pp.141-146(2018.2).
  • [学会発表] LTEネットワークにおけるIoTトラヒックによる影響評価手法に関する一検討2017

    • 著者名/発表者名
      柴田峻介,内藤克浩, 梶克彦, 水野忠則
    • 学会等名
      平成29年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, E2-5(2017.9).
  • [学会発表] 将来移動経路の負荷を考慮したモバイルデータオフローディング手法の評価2017

    • 著者名/発表者名
      安孫子悠,望月大輔,峰野 博史
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム, pp.963-970(2017.6).

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi