• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ベクトル空間モデルによる計算モデリング手法の深化と言語の意味の諸問題の認知的解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H02713
研究機関電気通信大学

研究代表者

内海 彰  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (30251664)

研究分担者 猪原 敬介  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 研究員 (10733967)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードベクトル空間モデル / 意味空間モデル / 単語の意味 / 意味ネットワーク / 記号接地 / ベクトル意味論 / 意味記憶
研究実績の概要

(1) ベクトル空間モデルから生成される語彙ネットワークが,人間の語彙連想から得られる語彙ネットワークと,様々なネットワーク特性(スモールワールド性,スケールフリー性,階層性)に関して同じであることを示すことによって,ベクトル空間モデルの意味記憶の認知モデルとしての妥当性を示した.また,従来のネットワーク生成モデルよりも,語彙連想ネットワークの再現性能が高くなるような新たなネットワーク生成モデルを提案した.本成果はPLoS ONEで学術論文として出版した.
(2) バイリンガル話者の意味記憶の認知モデルとして対訳コーパスを用いずに多言語ベクトル空間を構築する手法を提案し,日本語と英語の単語対の意味的類似度の計算タスクを用いて,その妥当性を示した.本成果は国際会議EAPCogSci2015で発表した.
(3) 語彙の意味獲得における記号接地メカニズムの解明を目指して,言語コーパスと画像から意味空間を生成する際に,具象語と抽象語で異なる手法を用いてマルチモーダル意味空間を生成する新たな手法を提案し,抽象語は言語情報を通じて間接的に実世界に接地するという身体性認知の最新理論の計算論的妥当性を示した.本成果は国際会議CogSci2016で発表予定である.
(4) ベクトル空間モデルにおいて,各単語の語義ごとに意味ベクトルを生成することのできる意味空間の生成手法を開発し,予備的な評価実験を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ベクトル空間モデルに関して当初から予定していた課題は順調に進行しているとともに,申請時には想定していなかった研究課題(単語の多義を考慮したベクトル空間モデル)に対しても取り組んでいる.

今後の研究の推進方策

今年度に成果の得られた研究課題については,当初の計画通りに進展させていく.特に,画像などのマルチモーダル情報を用いたベクトル空間モデルについての研究を集中的に行う予定である.また,単語の意味ベクトルから名詞句や文の意味ベクトルを生成するベクトル構成意味論に関する研究課題にも着手する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 単語の意味の計算論的探究―記号,身体,そして比喩―2016

    • 著者名/発表者名
      内海彰
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 31 ページ: 82-90

  • [雑誌論文] A complex network approach to distributional semantic models2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Utsumi
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 10 ページ: e0136277

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0136277

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Grounded distributional semantics for abstract words2016

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Takano and Akira Utsumi
    • 学会等名
      38th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2016-08-11 – 2016-08-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Multilingual distributional semantic models: Toward a computational model of the bilingual mental lexicon2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Utsumi
    • 学会等名
      EuroAsianPacific Joint Conference on Cognitive Science (EAPCogSci2015)
    • 発表場所
      Torino, Italy
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-25
    • 国際学会
  • [図書] 読書と言語能力:言葉の「用法」がもたらす学習効果2016

    • 著者名/発表者名
      猪原敬介
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi