研究課題/領域番号 |
15H02735
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
寺田 和憲 岐阜大学, 工学部, 准教授 (30345798)
|
研究分担者 |
栗原 一貴 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10462855)
高橋 英之 大阪大学, 基礎工学研究科, 特任講師(常勤) (30535084)
山田 誠二 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50220380)
宮崎 美智子 大妻女子大学, 社会情報学部, 講師 (90526732)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コミュニケーション障害 / ヒューマンインタフェース / ロボティクス / 情動 |
研究実績の概要 |
H28年度の成果は以下の通りである.まず,Mobile Personal Space(中に入った人の動きに合わせて動く物理的な殻.殻の内外で流通する社会情動信号を制御することで社会情動信号フィルタとして機能する.)の有効性を検証するために,空間が閉鎖されていること,顔変換があることがコミュニケーションの質に与える影響を調べた.実験の結果,閉鎖かつ顔変換がある場合に,意見を否定されたときに悲しく感じ,相手を怖く感じることがわかった(寺田).また,疑心暗鬼が発生しやすい「人狼がいないかもしれない三人人狼」課題を開発し,この課題において疑心暗鬼を抑制する脱エージェンシー手法について考案した.その結果,抱き枕型の通信ディバイスを介すことで他者のエージェンシーを抑制しながらこのゲームを行うと,疑心暗鬼の発生が減少することが示唆された(高橋).また,VR空間における自己身体像確立に自己の鼻の提示が寄与するかどうかを確かめる実験を行った.VR空間における鼻表示の有無が,操作感やゲーム成績に及ぼす影響を検討した結果,鼻の映像が無意識的に自己身体と仮想世界の空間的位置関係の安定に作用し,ゲーム成績向上に結びつくことが示唆された(宮崎).また,映像やプレゼンテーションと連動してロボットなどの外部IoT機器を制御する基盤システムを作成し,その応用としてディスレクシア障害者,プレゼンテーションが苦手な人等の支援を行うシステム開発を行った(栗原).
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題の目標の一つは社会情動信号エフェクターの開発であるが,社会情動信号エフェクターとして機能するMobile Personal Spaceの有効性が示唆される結果が得られたため.また,その他のテーマについても進展が見られたため.
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度は引き続き,非言語情報と情動反応の因果構造の同定を進めるとともに,Mobile Personal Spaceの有効性を多面的に検証する.
|