• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

メディア表現を支援するための情動を伴うインタラクティブな触覚インタフェースの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02740
研究機関首都大学東京

研究代表者

串山 久美子  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (30453038)

研究分担者 馬場 哲晃  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (30514096)
笠松 慶子  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (90296385)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードインタラクティブ / インタフェース / 触覚 / メディア表現 / 情動
研究実績の概要

「喜び」や「遊び」といったポジティブな情動は、私たちの健康によい影響を与えることが最近注目されるようになった。これまで筆者らは障がい者と健常者がともに楽しいアクセシブルな視触覚ディスプレイの開発や触覚表現の研究から、開発された視触覚ディスプレイと体験者の情動が深く関連していることが予想された。しかし情動と触覚インタフェースの関係を究明した研究は少なく今後が期待される分野である。
そこでこれまでの試作を基に、本研究は、メディア表現の向上を目的するために人の情動理論の知見に基づき、情動を誘発するインタラクティブな触覚インタフェースに関する研究を行う。本研究により、情動と触覚インタフェースの関係を究明し、その知見をアクセシブルな福祉デザインやコンテンツ制作などのメディア表現の支援に役立てる。
29年度は、28年度の研究成果を引き続き①情動に対応した触覚呈示インタフェースの感性評価予備実験についてインタフェースの開発をするために、触覚の組み合わせについての予備実験を首都大学東京の笠松、串山がおこなった。①の結果を生かし、②③情動に対応した触覚呈示インタフェースのハードウエアと制御プログラミングの開発と情動に対応した触覚呈示インタフェースのコンテンツ制作の検討を首都大学東京の串山、馬場を中心におこなった。その研究成果は関連した研究も含め雑誌論文6件、国際学会含め学会発表18件、さらに一般市民に向けた展示や子供を対象にしたワークショップと研究展示2件で専門分野の学会ばかりでなく広く社会へ研究成果を公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

29年度は、28年度の研究成果を引き続き①情動に対応した触覚呈示インタフェースの感性評価予備実験についてインタフェースの開発をするために、触覚の組み合わせについての予備実験を首都大学東京の笠松、串山がおこなった。①の結果を生かし、②③情動に対応した触覚呈示インタフェースのハードウエアと制御プログラミングの開発と情動に対応した触覚呈示インタフェースのコンテンツ制作の検討を首都大学東京の串山、馬場を中心におこなった。その研究成果は関連した研究も含め雑誌論文6件、国際学会含め学会発表18件、さらに一般市民に向けた展示や子供を対象にしたワークショップと研究展示2件で専門分野の学会ばかりでなく広く社会へ研究成果を公開した。以上のことにより、研究はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

30年度はこれまでの①の結果を生かし、②③情動に対応した触覚呈示インタフェースのハードウエアと制御プログラミングの開発と情動に対応した触覚呈示インタフェースのコンテンツ制作を実装させる。④開発したインタフェースの検証と考察をまとめ、情動と触覚インタフェースに関する表現におけるモデルを提案する。研究成果発表として国内外での学会発表や一般へむけた展示や論文発表、産学交流を積極的に図る。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 西スコットランド大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      西スコットランド大学
  • [雑誌論文] Fuji-chan: A unique IoT ambient display for monitoring Mount Fuji's conditions2017

    • 著者名/発表者名
      Paul Haimes, Tetsuaki Baba, Hiroya Suda, and Kumiko Kushiyama
    • 雑誌名

      In Proceedings of the 8th ACM on Multimedia Systems Conference (MMSys'17)

      巻: MMSys'17 ページ: 246-249

    • DOI

      https://doi.org/10.1145/3083187.3083223

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Botanicalpuppet:電気刺激によるオジギソウの制御2017

    • 著者名/発表者名
      栗原渉,中野亜希人,串山久美子,羽田久一
    • 雑誌名

      芸術科学会論文誌

      巻: Vol.16,No.4 ページ: 68-71

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Design Process of Simple-Shaped Communication Robot2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takei, Naoyuki Takesue, Keiko Kasamatsu, Takeo Ainoya, Toru Irie, Kenichi Kimura, Masaki Kanayama
    • 雑誌名

      International Conference, HCI International 2017 Proceedings

      巻: 19th ページ: pp.280-289

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study on Indoor Light Environment and Appearance2017

    • 著者名/発表者名
      Fuko Ohura, Keiko Kasamatsu, Takeo Ainoya, Akio Tomita
    • 雑誌名

      International Conference, HCI International 2017

      巻: 19th ページ: pp.603-613

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proposal for a Design Process Method using VR and a Physical Model2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhito Yamauchi, Takeo Ainoya, Keiko Kasamatsu, Ryuta Motegi
    • 雑誌名

      International Conference, HCI International 2017 Proceedings

      巻: 19th ページ: pp.313-321

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Research on the Relationships between Shape of Button and Operation Feeling2017

    • 著者名/発表者名
      Hanhui Li, Keiko Kasamatsu, Takeo Ainoya, Ryuta Motegi
    • 雑誌名

      International Conference, HCI International 2017 Proceedings

      巻: 19th ページ: pp.226-234

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 9軸モーションセンサを用いた車椅子パフォーマンスの拡張2018

    • 著者名/発表者名
      小手川 誠也, 馬場 哲晃, 串山 久美子, 韓 旭
    • 学会等名
      情報処理学会,インタラクション2018
  • [学会発表] 運動学習支援を目的とした多変数マッピングを用いた動作情報の可聴化手法2018

    • 著者名/発表者名
      高野衛,安藤大地,串山久美子
    • 学会等名
      情報処理学会,インタラクション2018
  • [学会発表] 紙を使用した仕掛け絵本の体験行動とインタラクティブデザイン手法についての考察2018

    • 著者名/発表者名
      黒崎美聡,串山久美子
    • 学会等名
      情報処理学会,インタラクション2018
  • [学会発表] LeapMotionを使用した洗面台デザインの検討2018

    • 著者名/発表者名
      林佳那,李林媛,丸澤嵩,陳澤洋,串山久美子
    • 学会等名
      情報処理学会,インタラクション2018
  • [学会発表] 電気刺激によるオジギソウの動作を利用可能にするBotanical Puppetモジュールの試作2018

    • 著者名/発表者名
      栗原渉,中野亜希人,串山久美子,羽田久一
    • 学会等名
      情報処理学会,インタラクション2018
  • [学会発表] こどもの運動能力向上のためのケンケンパ遊びの提案2018

    • 著者名/発表者名
      小澤靖子,金丸紫乃,CHOBYUNGHYUN),串山久美子
    • 学会等名
      情報処理学会,インタラクション2018
  • [学会発表] コンサートで観客の行動を促す演出とLEDデバイス2018

    • 著者名/発表者名
      川元留輝,串山久美子
    • 学会等名
      情報処理学会,インタラクション2018
  • [学会発表] 物理的な発音媒体を用いた情報の可聴化システム,2018

    • 著者名/発表者名
      宮下恵太,中原貴文,串山久美子
    • 学会等名
      情報処理学会,インタラクション2018
  • [学会発表] インタラクティブアート:楽しい・驚きの知的体験を創造するための試行2018

    • 著者名/発表者名
      串山久美子
    • 学会等名
      日本機械学会 イブニングセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 車椅子楽器: 色認識を用いた車椅子操作練習支援システムの提案2017

    • 著者名/発表者名
      韓旭, 劉悦怡, 串山久美子
    • 学会等名
      情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会
  • [学会発表] カラーセンサを利用した車椅子操作練習支援システムの提案2017

    • 著者名/発表者名
      韓旭, 劉悦怡, 串山久美子
    • 学会等名
      情報処理学会アクセシビリティ研究会
  • [学会発表] 9軸モーションセンサを用いた エンタテインメントシステムとしての車椅子動作の考察2017

    • 著者名/発表者名
      小手川 誠也, 韓 旭, 馬場 哲晃, 串山 久美子
    • 学会等名
      情報処理学会アクセシビリティ研究会
  • [学会発表] 感覚をインタラクティブに呈示できる視触覚ディスプレイの開発とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      串山久美子
    • 学会等名
      精密工学会,第389回講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] otanicalpuppet:電気刺激によるオジギソウの制御2017

    • 著者名/発表者名
      栗原渉,中野亜希人,串山久美子,羽田久一
    • 学会等名
      NICOGRAPH2017
  • [学会発表] デザインプロセスにおけるメンタルモデルの活用2017

    • 著者名/発表者名
      本理香子, 大浦楓子,李瀚暉,山内哲仁, 津守一樹, 笠松慶子, 茂木龍太, 相野谷威雄
    • 学会等名
      日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2017
  • [学会発表] パネルのデザインと操作感との関係に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      李瀚暉,山内哲仁, 本理香子, 大浦楓子, 津守一樹, 相野谷威雄, 茂木龍太, 笠松慶子
    • 学会等名
      日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2017
  • [学会発表] VRとフィジカルモデルを組み合わせた操作部デザインのための調査手法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      山内哲仁, 本理香子, 李瀚暉, 大浦楓子,津守一樹, 相野谷威雄, 茂木龍太, 笠松慶子
    • 学会等名
      日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2017
  • [学会発表] UXを活用した造形構築のためのプロセス研究2017

    • 著者名/発表者名
      陳路雅,相野谷威雄,笠松慶子
    • 学会等名
      日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2017
  • [備考] IDEEA Lab.

    • URL

      http://ideea.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi