• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

メディア表現を支援するための情動を伴うインタラクティブな触覚インタフェースの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02740
研究機関首都大学東京

研究代表者

串山 久美子  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (30453038)

研究分担者 馬場 哲晃  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (30514096)
笠松 慶子  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (90296385)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードインタラクティブ / インタフェース / 触覚 / メディア表現 / 情動
研究実績の概要

「喜び」や「遊び」といったポジティブな情動は、私たちの健康によい影響を与えることが最近注目されるようになった。これまで筆者らは障がい者と健常者がともに楽しいアクセシブルな視触覚ディスプレイの開発や触覚表現の研究から、開発された視触覚ディスプレイと体験者の情動が深く関連していることが予想された。しかし情動と触覚インタフェースの関係を究明した研究は少なく今後が期待される分野である。 そこでこれまでの試作を基に、本研究は、メディア表現の向上を目的するために人の情動理論の知見に基づき、情動を誘発するインタラクティブな触覚インタフェースに関する研究を行う。本研究により、情動と触覚インタフェースの関係を究明し、その知見をアクセシブルな福祉デザインやコンテンツ制作などのメディア表現の支援に役立てる。
最終年度は、 28-19年度の成果をもとに、②喜びを誘発する触覚インタフェース、儚さを誘発する触覚インタフェース,楽しさを誘発する触覚インタフェースに対しそれぞれの情動に対応した触覚呈示インタフェースのハードウエアと制御プログラミングの開発と③情動に対応した触覚呈示インタフェースのコンテンツ制作、検証を首都大学東京の串山・馬場・笠松を中止に行った。 喜びを誘発する触覚インタフェースに関してその研究成果は関連した研究も含め、原著論文1件、情報処理学会や、日本バーチャルリアリティ学会でやの発表 30件、国際発表2件などの学術発表に加え、一般市民へ向けた展示10件を活発に行った。儚さや楽しみの情動と触覚インタフェースの関係を考察し、その知見をアクセシブルな福祉デザインやコンテンツ制作などのメディア表現の支援に役立てる一助となった。本テーマを通じパレルモ大学との国際研究交流、国内では国立障害者リハビリテーションセンター研究所、東京都立産業技術研究所との共同研究に発展することができた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (30件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] パレルモ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      パレルモ大学
  • [雑誌論文] カラーセンサを利用した車いすデバイスの開発と音楽ゲームへの検討2019

    • 著者名/発表者名
      韓 旭, 串山 久美子
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: Vol.24, No.3 ページ: 263-270

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.24.3_263

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 車椅子楽器、知能と情報2019

    • 著者名/発表者名
      韓旭、串山久美子
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジィ学会誌

      巻: Vol.32, No.1 ページ: 308

  • [学会発表] 雨のランダム性を触覚呈示する頭部デバイスの提案2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺 慎、瀬下 裕里加、栗原 渉、串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2020,情報処理学会
  • [学会発表] 温度を介して言葉の印象の違いを体感する温冷感コンテンツ2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎 優子、加能 侑生子、木下 真希、 栗原 渉、串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2020,情報処理学会
  • [学会発表] Fuuwa:浮遊型風船を用いた動きに再現性のある音楽演奏タンジブルユーザインタフェースの提案2020

    • 著者名/発表者名
      李 林愛、串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2020,情報処理学会
  • [学会発表] スマートデバイスを用いた伝承遊びのリデザイン2020

    • 著者名/発表者名
      CHO BYUNGHYUN、串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2020,情報処理学会
  • [学会発表] 静電容量センサを用いた触覚を誘発する電球の提案2020

    • 著者名/発表者名
      岡戸 雄一郎、倉橋 桜菜、志村 優斗、水島 涼介、栗原 渉、串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2020,情報処理学会
  • [学会発表] 卵型振動デバイスを用いた触感による神経衰弱ゲームの提案2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 千尋、吉川 凪咲、堀内 尚、森 朱音、栗原 渉、串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2020,情報処理学会
  • [学会発表] ナズナの音を用いた情報提示手法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      栗原 渉,串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2020,情報処理学会
  • [学会発表] 切り花の色を変化させる情報提示装置の提案と花材の検討2020

    • 著者名/発表者名
      栗原 渉, 串山 久美子
    • 学会等名
      エンタテインメントコンピューティング、情報処理学会
  • [学会発表] BEAT/BIT:ものを叩く音を信号として利用する通信システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      宮下恵太、串山 久美子
    • 学会等名
      エンタテインメントコンピューティング、情報処理学会
  • [学会発表] 空間音響による身体イメージの変化を用いたインスタレーション “quad” sonification for hand stroke2019

    • 著者名/発表者名
      高野 衛, 安藤 大地, 馬場 哲晃, 串山 久美子
    • 学会等名
      先端芸術音楽創作学会
  • [学会発表] カラーセンサを利用した車いすゲームデバイスの開発とそのゲームコンテンツの提案2019

    • 著者名/発表者名
      韓 旭,串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] スマートキラー:スマートフォンを用いたウインクキラーの遊び方の提案2019

    • 著者名/発表者名
      中島 理沙,石部 日和子,西 智菜美,栗原 渉,串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] MFCCを距離尺度に用いたGAによるエレキギターの音色再現システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      有山 大地,安藤 大地,串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] 隠れマルコフモデルを用いた発話生成方法による褒める対話エージェントの提案2019

    • 著者名/発表者名
      金丸 紫乃,串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] スポーツ観戦における観客参加型演出デバイス2019

    • 著者名/発表者名
      川元 留輝,小室 千晶,串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] 実物体の本の特性を活かしたインタラクティブな絵本による読書体験の提案2019

    • 著者名/発表者名
      黒崎 美聡,串山 久美子,須田 拓也
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] 人の感情に呼応してコミュニケーションを図る 植物用花瓶Fulower2019

    • 著者名/発表者名
      岡村 夏琳,多田 千尋,山田 あゆみ,栗原 渉,串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] 浮遊型風船を用いた音楽演奏タンジブルユーザインタフェース2019

    • 著者名/発表者名
      李 林愛,串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] Cubesizer: 直感的な音色操作を可能にする3Dユーザーインタフェースの提案2019

    • 著者名/発表者名
      山田 敦紀,阿部 千晴,亀井 壱弥,串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] ポインティング・デバイスの操作感覚に影響を与えることを目的とした音響フィードバック2019

    • 著者名/発表者名
      高野 衛,串山 久美子,安藤 大地,須田 拓也,馬場 哲晃
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] Kinectを使用した空間呈示型オルゴール”Relgo”の提案2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 泰生,尾崎 晴信,細川 愛美,栗原 渉,串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] Musicyarn:導電糸組ひもを利用したタンジブル音楽システム2019

    • 著者名/発表者名
      劉 悦怡,串山 久美子
    • 学会等名
      インタラクション2019,情報処理学会
  • [学会発表] 動作情報を用いたインタラクティブな定位情報の制御による空間音響の操作に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      高野 衛,安藤 大地,串山 久美子
    • 学会等名
      先端芸術音楽創作学会
  • [学会発表] Prototyping of ambient media using shameplants2019

    • 著者名/発表者名
      Wataru Kurihara, Akito Nakano, Kumiko Kushiyama, Hisakazu Hada
    • 学会等名
      n Proceedings of the 8th ACM International Symposium on Pervasive Displays
    • 国際学会
  • [学会発表] Shameplan-pet: オジギソウとの発話コミュニケーションシステム2019

    • 著者名/発表者名
      栗原 渉, 中野 亜希人, 串山 久美子, 羽田 久一
    • 学会等名
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集
  • [学会発表] オシキソウを用いたアンヒエントメティアの提案,2019

    • 著者名/発表者名
      栗原 渉, 中野 亜希人, 串山 久美子, 羽田 久一
    • 学会等名
      NICOGRAPH2019
  • [学会発表] Sonification Method for Manipulation of Sound Information and Extending Body Sensation Using Spatial Sound2018

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Takano, Daichi Ando, Tetsuaki Baba and Kumiko Kushiyama
    • 学会等名
      International Symposium on Universal Acoustical Communication 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] MFCCを距離尺度に用いたエレキギター音色の機械学習手法に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      有山大地,安藤大地,串山久美子
    • 学会等名
      先端芸術音楽創作学会
  • [学会発表] Paraflap :パラメトリックスピーカーを使用した、わくわく感を誘発する表現創出のための手法2018

    • 著者名/発表者名
      國枝彩乃,串山久美子
    • 学会等名
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 音響情報の操作と空間音響を用いた身体イメージの変化を目的とした可聴化手法2018

    • 著者名/発表者名
      高野衛,安藤大地,馬場哲晃,串山久美子
    • 学会等名
      第10回多感覚研究会
  • [備考] 実物体の本の特性を活かしたインタラクティブな絵本による読書体験の提案

    • URL

      http://ideea.jp/interactive-movable-book/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi