研究課題/領域番号 |
15H02741
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
柳田 康幸 名城大学, 理工学部, 教授 (70230266)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 拡張現実感 / バーチャルリアリティ / 渦輪 / 嗅覚ディスプレイ / 触覚ディスプレイ / 風向知覚 |
研究実績の概要 |
空気を媒体とした触覚刺激と嗅覚刺激を利用し,視覚に依存せずに場の空気を演出する拡張現実感に寄与する基盤技術の構築を目指す.その一環として,本年度は香りを局所的に搬送したり突発的な触覚刺激を提供する渦輪利用方式と,より継続的な刺激に適する風利用方式の二種類について,それぞれ基礎的な知見の獲得を行った. 渦輪を用いる方式については,前年度の結果より空気砲開口部形状が軌道安定性へ与える影響,すなわち,開口部を前方に突き出した形状の方が,平板に開口を設けた空気砲と比較して軌道安定性が向上する傾向が示唆されたが,ばらつきが大きく信頼性のあるデータが得られたとは言いがたい状態であった.そこで本年度は精度を向上させてより系統的に実験を行い,開口部を前方へ突き出すと軌道安定性が向上する現象が確認された. 次に,風を用いる方式については,従来研究において頭部で風を感じる場合の風向知覚分解能に関する測定が行われていたが,測定が行われた方向が限定されており,精度も十分とは言えなかった.そこで本年度はこれをより系統的にかつ十分な数の被験者に対して行い,頭部前面,側方,後頭部を中心とした風向知覚の分解能を測定した.その結果,対称性のある頭部正面および後頭部と比べて,側方における風向知覚の丁度可知差異が大きく,風向知覚の精度としては劣ることが明らかになった.この結果より,頭部に対して全周から風による触覚提示を行うシステムにおいて,頭部正面および真後ろから風邪刺激を行う場合と比べて,側方から風刺激を行う場合は風源設置間隔もしくは風向制御分解能を粗くとることが可能であることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
渦輪を用いる方式,風を用いる方式の双方で,基礎的な知見の獲得が進んでおり,研究全体としては着実に進捗している.しかしながら,一部の技術要素について本年度予定していた成果が得られておらず,今後統合してシステムを構築する際に影響が出る可能性がある. 具体的には,渦輪を用いる方式に関して,軌道安定性の向上と並行して,香り搬送の効率化のために空気砲開口部近傍に香りを局所的に充填する機構の開発を予定していた.しかし年度末までに設計が完了しておらず,射出する渦輪に載せる香りを用意することが難しい状況である.また,軌道安定性に影響する可能性のある空気砲駆動方式の改善についても,引き続き検討が必要である.
|
今後の研究の推進方策 |
渦輪方式に関しては,引き続き軌道安定化,搬送効率の向上に取り組む.軌道安定性については,今年度の実験で開口部の前方突出角度と安定性の相関が確認されたが,開口を前方に突出すると渦輪速度が低下するため,形状が主要因なのか,渦輪速度が主要因なのかを解明する必要がある.また,振動やぶれの少ない駆動機構に関する検討も引き続き行う.搬送効率の向上に関しては,実機を使った検証を進めることが必要であるが,高濃度の香気を開口部付近へ局所的に充填する技術の確立が喫緊の課題である.これに関連して,本研究における中心課題ではないが,香り刺激を提示するにあたり必要な香り発生機構に関するノウハウが不足しているため,必要に応じて外部の協力を仰ぐ. 風方式に関しては,効果的に風刺激を提供するためのシステム構成の検討を開始する.その際,渦輪方式との干渉を抑える方法を検討する.
|