• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

空気媒体による触・嗅覚提示を用いた非視覚型拡張現実感の基盤技術

研究課題

研究課題/領域番号 15H02741
研究機関名城大学

研究代表者

柳田 康幸  名城大学, 理工学部, 教授 (70230266)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード拡張現実感 / バーチャルリアリティ / 渦輪 / 嗅覚ディスプレイ / 触覚ディスプレイ / 風向知覚
研究実績の概要

空気を媒体とした触覚刺激と嗅覚刺激を利用し,視覚に依存せずに場の空気を演出する拡張現実感に寄与する基盤技術の構築を目指す,その一環として,本年度は香りを局所的に搬送したり突発的な触覚刺激を提供する渦輪利用方式について,詳細な研究を行った.
渦輪方式においては,二つの渦輪を衝突させて自由空間中に香り場を生成するために,空気砲から射出された渦輪の軌道安定性が重要である.前年度,開口部形状が軌道安定性へ与える影響について実験を行い調査し,開口部を前方へ突出した形状の方が,平板に開口を設けた空気砲と比較して軌道安定性が向上する傾向が示唆された.しかし,データ数が十分でなかったことに加え,開口部突出形状により渦輪進行速度が影響を受けることから,形状要因と速度要因のどちらの影響が大きいかについて調査する必要があった.そこで,開口部付近が円錐台形状を持つ空気砲に関して,あらためて円錐台の突出角度と,ピストン-クランク機構による空気砲射出動作駆動速度をパラメータとして,渦輪の軌道を観察した.
実験の結果,同一形状の空気砲に関しては,射出動作駆動速度を大きくする,すなわち渦輪の初速が速い方が若干軌道安定性,すなわち進行方向に対する横ぶれおよび進行方向の速度ぶれが小さくなる傾向が部分的に観察された.しかしその一方で,この傾向に当てはまらない突出角度のものも見られ,統計的な有意差は確認されなかった.さらに,実験を繰り返した際に系統的な傾向が存在するとまでは言えない結果となった.
これらの結果から,空気砲の開口部形状,少なくも円錐台形状における突出角は軌道安定性に対して支配的なパラメータとは考えにくく,より詳細な形状,もしくは駆動機構の機械的特性の改良が求められることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度より,渦輪の軌道安定性について重点的に調査してきたが,本年度の実験結果は軌道安定性について確固たるノウハウをもたらすものではなかった.当初予定では,今年度中に得られた知見に基づいて全体システムを構築する予定であったが,現時点ではその準備が整っているとは言えないため,全体システムの構築は行っていない.

今後の研究の推進方策

本研究の目的のため,渦輪の軌道安定性確保は避けて通れない課題であるが,従来の方針のままでは明確な知見の獲得が難しい状況となった.当初計画では風提示と組み合わせた統合的なシステムを構築し効果を検証する予定であったが,現在までに得られた知見のみに基づいて不十分な統合システムを構築するよりは,渦輪方式の確実な実現へ向けて,研究のターゲットを絞り込みたい.このため,渦輪生成の基本原理,射出方式に立ち返って,基礎的な特性調査および技術開発を行う予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [図書] 「VR/AR技術の開発動向と最新応用事例」第4章第2節「香りプロジェクタによる香り場生成と嗅覚情報提示」2018

    • 著者名/発表者名
      柳田康幸
    • 総ページ数
      8 (pp. 179-186)
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-694-0
  • [図書] 「狙いどおりの触覚・触感をつくる技術」第4章第2節6項「人間の風向知覚特性を考慮した風覚提示技術」2017

    • 著者名/発表者名
      中野拓哉,柳田康幸
    • 総ページ数
      9 (pp. 382-390)
    • 出版者
      サイエンス&テクノロジー
    • ISBN
      978-4-86428-162-1
  • [備考] 名城大学通信vol.55

    • URL

      https://www.meijo-u.ac.jp/about/pr/digital/meijo_report/vol55/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi