研究課題/領域番号 |
15H02746
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
新田 克己 東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (60293073)
|
研究分担者 |
岡田 将吾 東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (00512261)
平田 勇人 朝日大学, 法学部, 教授 (90189837)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 議論解析 / コミュニケーション支援 / マルチモーダル対話 / 数理議論学 / 機械学習 |
研究実績の概要 |
平成28年度はプロジェクトの2年目として、(1)マルチモーダル情報による議論解析を行うための基本モジュールの開発、(2)議論の動画データ収集と、データの法的見地と数理議論学の見地からの分析、の2つを前年度に引き続き実施し、新たに(3)議論エージェントの開発、を開始した。 (1)については、(a)発言中の身振り情報から、発言のタイプを判定する手法の開発、および、(b)発言中の音声情報から、議論の雰囲気を推定する手法の開発を行い、収集した議論の動画データに適用して、それぞれの手法が有効に働くことを確認した。 (2)については、議論のスキル教育を支援するために前年度に開発した議論支援ツールをを用いて、住民のトラブルに関する議論データを6件収集し、数理議論学での議論評価と最終結論の妥当性との関係を評価した。これにより、数理議論学と議論のスキル評価の関係が詳細に分析することができた。 (3)については、議論エージェントが人間と議論している最中に、発言候補を生成し、その中から適切な発言を自動的に選択するモジュールを実装した。このモジュールは論理式で人と議論する簡単なインタフェースを利用している。このモジュールの理論基盤として、主観的確率を利用した議論フレームワークを新たに開発し、議論の発言戦略の精度を高めた。これに平行して、ヒューマノイドロボットPepper上で動作する対話システムの基本モジュールを試作した。これは高精度マイクとKinectを利用して人間の動作を観測しながら、シナリオにしたがって人にインタビューする対話システムである。このPepperシステムを利用して、インタビューの被験者実験を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、(1)マルチモーダル情報による議論解析を行うための基本モジュールの開発、(2)議論の動画データ収集と、データの法的見地と数理議論学の見地からの分析、を前年度に引き続き実施し、新たに(3)議論エージェントの開発、を開始する予定であった。 (1)については、(a)発言中の身振り情報から、発言のタイプを判定する手法の開発、および、(b)発言中の音声情報から、議論の雰囲気を推定する手法の開発を行った。 これらの手法を用いると、身振りや音声の大小などで相手の感情を推測し、議論戦略を選ぶことができることになり、マルチモーダル情報を利用した議論戦略の基礎となるものである。議論エージェントに必要な基本モジュールが計画通りに揃いつつある。 (2)については、議論のスキル教育を支援するために前年度に開発した議論支援ツールをを用いて、住民のトラブルに関する議論データを6件収集し、数理議論学での議論評価の妥当性を示すことができた。これは、議論エージェントの発言戦略を選択するための基礎データなるものである。議論エージェントを開発するための数理的な基礎付けがほぼ確立した。 (3)については、議論エージェントが発言候補を生成し、その中から適切な発言を自動的に選択するモジュールを実装した。このモジュールは論理式で人と議論する簡単なインタフェースを利用している。このモジュールの理論基盤として、主観的確率を利用した議論フレームワークを新たに開発し、議論の発言戦略の精度を高めた。これにより、論理的な基礎を持つ議論エージェントの基本部を構築することができた。 これに平行して、ヒューマノイドロボットPepper上で動作する対話システムの基本モジュールを試作した。これにより、高度な議論戦略を持つ議論エージェントをPepperに搭載する準備ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
プロジェクトの最終年度を迎えることから、今までの研究を統合し、相手の態度や音声に応じて感情を推定し、感情や議論の論理状況の優劣にしたがって議論戦略を適応的に選択する議論エージェントをヒューマノイドロボットPepperに実装する。さらに被験者実験を通じて、この議論システムと人間を議論させ、Pepperの議論スキルが標準的なレベルに達しているかを評価し、議論教育の支援にこのPepper議論システムが利用可能であるかを調査する。また、補足的な研究として、議論をテキストの交換のみで行った場合、アニメーションによる2次元エージェントを利用した場合、Pepperのような3次元ロボットを利用した場合の比較を行い、マルチモーダル情報が議論スキルに与える効果について調査する予定である。
|