研究課題/領域番号 |
15H02752
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
片桐 恭弘 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60374097)
|
研究分担者 |
石崎 雅人 東京大学, 情報学環, 教授 (30303340)
傳 康晴 千葉大学, 文学部, 教授 (70291458)
角 康之 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
榎本 美香 東京工科大学, メディア学部, 講師 (10454141)
高梨 克也 京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (30423049)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 会話処理 / 相互信頼感 / 共関心モデル |
研究実績の概要 |
社会生活における会話コミュニケーションは他者との情報共有,合意形成の中核的機能を果たす.しかし,医療・教育・ビジネスなどの現場では,他者の合意遵守に関する信頼が重要となるため,人々は会話インタラクションを通じて相互に相手に対する信頼感を形成・確認している.本研究課題は,この会話の持つ相互信頼感形成の側面に着目し,医療・ビジネス・共同体コミュニケーションの各フィールドでの会話の実証的分析に基づいてその計算モデルを構築・検証し,コミュニケーショントレーニングを対象としてコミュニケーション支援システムの基盤技術を開発することを目的としている.平成27年度は相互信頼感形成の計算モデル開発の一環として,提案者が既に提案している会話の共関心モデルに基づいて,主にビジネスコミュニケーションフィールドに着目し,起業支援コンサルテイング会話データを対象として,共関心談話行為に基づいて分析を行った.その結果,コンサルティング場面のようにある程度複雑な会話においても,共関心談話行為の系列として会話進行を捉えることによって合意形成及び相互信頼感形成の観点から談話構造の記述が可能なことが示された.さらに,共関心談話行為分析の安定性を確認するために,同一の会話データを対象として複数のアノテータによるラベル付与実験を行い,一定の安定性が得られる見通しを得た.これらの研究成果を国際会議及び国内学会において発表した.また,医療コミュニケーション,共同体コミュニケーションのフィールドにおいても会話データの収集と分析を実施した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
相互信頼感形成が重要な役割を果たす合意形成会話の実例として,ビジネスコミュニケーションフィールドの会話データを収集し,それを対象として共関心モデルに基づく分析を行い,その有効性を確認できたという点でおおむね順調に進展していると判断できる.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は平成27年度の成果を踏まえて,対話インタラクションによって形成される相互信頼感の意思決定理論に基づく理論的裏付け,対話インタラクションの中で交換される非言語情報の相互信頼感形成への寄与の分析の研究を進める.
|