• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

信号の時間遅延現象を用いるコーティング式触覚センサ

研究課題

研究課題/領域番号 15H02760
研究機関福島大学

研究代表者

高橋 隆行  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70197151)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード接触センサ / 圧電 / 位置検出 / 塗布 / コーティング / 遅延時間 / ロボット / モデル
研究実績の概要

1次元のT型RC回路を用いた場合,幅の広いセンサのモデル化で大きな誤差が生じた。そこで新たに,T型RC回路が網目状に2次元的に接続されたモデルを提案し,より良い近似モデルとなることを明らかにした。さらに,円筒全面にセンサを塗布したセンサを試作し,センサとして機能することを実験により確認した。これにより,指全面にセンサを塗布することが可能であることがわかった。
続いて,多点接触について検討を行った。接触タイミングが完全に同時である場合には位置検出は不可能であるが,現実的な接触を想定して,わずかな時間差を置いて複数点が接触する多点連続接触であれば位置検出ができることを確認した。試作したセンサでは,その時間差が1[μs]程度であれば位置検出が可能であることが明らかとなった。
さらに,接触の速度について検討を行った。接触速度は,接触時の力の変化の周波数としてパラメトライズできる。実験ならびにシミュレーションの結果,本センサは接触速度によって応答特性が変化してしまうことがわかった。これを解決するために,新たに,センサの端子数を増やした3端子モデルとセンサ自体を増やした多層センサの2種類を提案し検討した。前者では,各出力端子へ信号が伝搬する速度を指標として応答特性の補正を試みたところ,誤差を±3[mm]程度とすることができた。一方後者では,抵抗膜を導電膜に変更して遅延が生じないようにした下層のセンサの出力で入力周波数を推定して位置の補正を試みた。シミュレーションにてその効果を検証し,誤差を±0.5[mm]以内に抑えられることを示した。
最後に,逆伝達関数による位置推定法を検討した。この方法は,信号伝播特性を表す伝達関数の逆関数を用いて接触位置を推定する方法であり,最終的に,誤差を±1[mm]程度に抑えられることを示した。この手法は,センサの構造を変えることなく適用できるメリットがある。

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] コーティング式触覚センサの開発 ~多点接触時の位置検出~2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘基・Luis CANETE・高橋隆行
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [学会発表] コーティング式触覚センサの開発~2次元センサへの拡張に向けた検討~2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘基・Luis CANETE・高橋隆行
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi