研究課題/領域番号 |
15H02761
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能ロボティクス
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
太田 順 東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (50233127)
|
研究分担者 |
金井パック 雅子 関東学院大学, 看護学部, 教授 (50204532)
桑原 教彰 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (60395168)
前田 樹海 東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (80291574)
|
研究協力者 |
緒方 大樹
北島 泰子
中村 充浩
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 知能ロボティクス / エージェント / 看護学 / 情報工学 |
研究成果の概要 |
シミュレーションを用いた学習は看護者または看護学生が自身の看護ケアスキルを向上させるために重要な方法論である.しかしながら,実際の患者を相手としない学習には限界があり,そこが課題として残されていた. そこで本研究では,患者の車椅子移乗看護ケアの看護シミュレーション訓練時に利用する,患者動作を再現するロボットを用いる.ロボットの性能と訓練効果を調べるための解析と実験を行った. 具体的には,看護ケアと患者状態解析の遂行,看護ケア行為解析のための基礎実験,患者ロボットの設計,患者ロボットの訓練効果を評価する実験を行い,提案ロボットシステムの有効性を示した.
|
自由記述の分野 |
システム工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多様な症状を再現可能な患者ロボットを作成し看護学生教育に用いることで,看護学生が多様な患者を相手に看護ケア技術の習得ができる点が最も大きな学術的意義である.その際,多様な患者を再現できるロボットシステム開発,ロボット患者にどのような疾患を与えるかの考察等が研究の観点からのブレークスルーであった.このようなロボットの開発は看護学生の看護ケアスキルを長期的に向上させる意味から社会的意義も大変大きい.
|