• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日常診療から認知症診断までオノマトペを用いて感性を尊重する高齢者支援手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 15H02766
研究機関電気通信大学

研究代表者

坂本 真樹  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80302826)

研究分担者 松田 隆秀  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40190475)
高玉 圭樹  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20345367)
大島 千佳  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (10395147)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード感性情報学 / 感性計測評価 / オノマトペ / 医療面接支援 / 診断支援 / システム開発
研究実績の概要

高齢者は医師などの医療従事者に体調や気持ちを「ずきずき」「ずーん」といったオノマトペ(擬音語・擬態語の総称)で主観的に表現することが多いとされるが,言語による主観的な訴えは客観的に評価することが困難なため,検査に依存した診断が行われがちである.本研究では,まず,高齢者の主観的な訴え・感性を尊重する医療面接支援システムを開発し,日常の医療面接でオノマトペが重視される枠組みを構築する.健常時から自然にオノマトペを観察することを容易にすることで,高齢者への心理的身体的負担が大きかった従来の認知症検査の課題を克服し,認知症の初期症状として観察される質感認知能力の低下を,手触りや見た目の質感をオノマトペで表現してもらうという簡便な方法で早期に発見するための手法の提案を目指す.
この研究目的達成のため,平成28年度は,平成27年度に引き続き,触素材や画像から想起されるオノマトペ取得実験を行った.また,研究分担者松田の所属する聖マリアンナ医科大学と定期的に打ち合わせを行い,通常診療における初診時診療において、患者自らが症状を表現する際に用いるオノマトペを適切に抽出できる問診票の検討を行った.分担者大島は,医師の許可を得て,重度の認知症患者との交流の中で,ふわふわしたタオルやボールを使って一緒に遊び,オノマトペの出現状況を調べた.その結果,重度認知症者に何か物を触ってもらうことの困難さや,オノマトペに限らず言語を発することの困難さがわかった.
また,本研究課題の成果の実用化を目指し,産学連携共同研究を必要に応じて推進できるように,提案手法に関する特許出願を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高齢者の主観的な訴え・感性を尊重する医療面接支援システムを開発し,日常の医療面接でオノマトペが重視される枠組みを構築する,という目的遂行については,ほぼ完成している.分担者松田は,事前の調査として,日常診療で用いている問診票よりオノマトペを抽出し,原疾患分類とオノマトペの対応法を検討した.
一方で,高齢者への心理的身体的負担が大きかった従来の認知症検査の課題を克服し,認知症の初期症状として観察される質感認知能力の低下を,手触りや見た目の質感をオノマトペで表現してもらうという簡便な方法で早期に発見するための手法の提案に向けては,大規模な実験を開始できていない.

今後の研究の推進方策

本研究課題の最終年度である来年度は,オノマトペと原疾患あるいは病態の関連を解析し,固有のオノマトペが診断推論を行う上で,どのような感度・特異度で診断補助システムとして有用であるか検討を行う.また,質感認知能力を検査するための手法の提案も実現したい.倫理委員会の承認を受けて,大規模な実験を実施するべく準備をしている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] オノマトペ分布図を利用した触感覚の個人差可視化システム2016

    • 著者名/発表者名
      坂本真樹,田原拓也,渡邊淳司
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 21 ページ: 213-216

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 5.3節 質感の言語表現,小松英彦編,質感の科学2016

    • 著者名/発表者名
      坂本真樹,渡邊淳司
    • 総ページ数
      194-210
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] 電気通信大学坂本真樹研究室

    • URL

      http://www.sakamoto-lab.hc.uec.ac.jp/

  • [産業財産権] 質感表現評価装置,質感表現評価方法,質感表現評価プログラムおよび質感表現回答シート2016

    • 発明者名
      坂本真樹
    • 権利者名
      坂本真樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-207213
    • 出願年月日
      2016-10-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi