• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

日常診療から認知症診断までオノマトペを用いて感性を尊重する高齢者支援手法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02766
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関電気通信大学

研究代表者

坂本 真樹  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80302826)

研究分担者 松田 隆秀  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40190475)
高玉 圭樹  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20345367)
大島 千佳  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (10395147)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード感性情報学 / 感性計測評価 / オノマトペ / 問診支援システム / 認知症早期診断
研究成果の概要

医師に体調や気持ちを「ずきずき」といったオノマトペ(擬音語・擬態語の総称)で主観的に表現することが多いが,言語による主観的な訴えは客観的に評価することは困難なため,検査に依存した診断が行われがちである.そこで,主観的な訴え・感性を尊重する医療面接支援システムを開発し,日常の医療面接でオノマトペが重視される枠組みを構築した.また,健常時から自然にオノマトペを観察することで,心理的身体的負担が大きかった従来の認知症検査の課題を克服し,認知症の初期症状として観察される質感認知能力の低下を,手触りや見た目の質感をオノマトペで表現してもらうという簡便な方法で早期に発見するための手法の提案を行った.

自由記述の分野

感性情報学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi