• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超微細空間の観察を可能にする次世代型MRI技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02777
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関富山大学

研究代表者

廣林 茂樹  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (40272950)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードソフトウエア学
研究成果の概要

本研究では、超精度解析法であるNHAをMRIへ応用し従来のMRI装置では観察することが困難な微小空間の可視化に関して検討した。作成したMRI計測データに対しMRI画像再構成に一般的に使用されるFFTと補間を用いて高解像化する手法とNHAによる解析を行い、各手法によるMRI画像を比較した。本実験結果から、FFT解析と補間手法によるMRI画像では分解能が不足しサイドローブの干渉により、微小空間に設置した複数の物体を分離して表現することはできないが、NHAによるMRI画像は計測データを正確に解析することで、サイドローブの発生を大きく抑制し、100μm以下の物体を分離して可視化できることがわかった。

自由記述の分野

信号処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

MRIは、仮想的に断層撮影を行うために、内部で主に2次元FFTを用いて画像を再構成している。このFFTに代わって、2次元NHAを応用することで、既存のハードウェアの性能を極限まで高め、低磁場でこれまで以上の空間分解能を実現できる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi