• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

動向情報エコシステム実現のための情報アクセス・活用支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02780
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウェブ情報学・サービス情報学
研究機関首都大学東京

研究代表者

高間 康史  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (20313364)

研究分担者 山田 誠二  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50220380)
岡部 正幸  県立広島大学, 経営情報学部, 講師 (50362330)
松下 光範  関西大学, 総合情報学部, 教授 (50396123)
石川 博  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (60326014)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードウェブインテリジェンス / 動向情報
研究成果の概要

本研究では多種多様な動向情報へのアクセス・活用を支援する基盤技術について研究し,情報の活用が既存情報へ付加価値を与えるとともに,新しい情報の創出につながる動向情報エコシステムの実現を目的とする.(1)動向情報のアクセス・活用を支援する技術,(2)ベストプラクティス共有の枠組み,(3)開発したシステムによる実証実験に取り組み,(1)時系列データを対象とした検索エンジンの機能拡張,テキストストリームデータを対象としたモニタリング支援システムの開発,(2)クエリ推薦や知見共有の枠組みの研究などを行った.(3)に関して,クエリ推薦によるベストプラクティス共有等に関して有効性が認められる結果が得られた.

自由記述の分野

ウェブインテリジェンス

研究成果の学術的意義や社会的意義

ICTの急速な進化によりもたらされる,多種多様かつ膨大なデータの生成・流通・蓄積を促進し,資源として活用する事で新たな価値の創造や社会的課題の解決につなげる取り組みが活発化している.本研究は個々のユーザによる動向情報へのアクセスおよび活用を支援する技術・システムに関するものであり,現状進められているデータ流通・公開のインフラ整備と組み合わせることで,データの利活用がデータの流通・公開を促進し,さらなる価値の創造を持続的に生み出す動向情報エコシステムの実現に将来的に貢献することが期待できる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi