• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

認知行動科学に基づく個人鑑賞タイプに合わせた全方位景観鑑賞ナビゲーション環境構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H02784
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

北島 宗雄  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (00344440)

研究分担者 中平 勝子  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (80339621)
尾久土 正己  和歌山大学, 観光学部, 教授 (90362855)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知科学 / モデル化 / 人間生活環境
研究実績の概要

本研究では,移動しながら能動的に視覚刺激を受ける経験の蓄積により質の高い知識を獲得できるようなナビゲーション環境の構築を最新の認行動知科学の知見に基づいて構築する.能動的なナビゲーション行動は,多くの情報が取り交わされるインタラクトの形式であり,意識的/無意識的行動を含む複雑系の特徴を有する.そこで,本研究では,人間の日常的な意識的/無意識的行動選択過程をシミュレートできる認知機構 MHP/RT を基盤に据え,全方位景観提示による鑑賞ナビゲーション体験により個々の鑑賞者が質の高い知識獲得のできる環境を大地の芸術祭を事例として構築し,検証する.
今年度は,昨年度に第6回大地の芸術祭にて収集した景観観賞用のコンテンツ素材を用いてナレーションの有無と提示タイミングが鑑賞者の印象形成に及ぼす影響を解明するための予備実験を行なった.観賞実験用の映像は4つの作品に対して作成した(「日本に向けて北を定めよ」「農舞台」「カクラ・クルクル・アット・ツマリ」「絵本と木の実の美術館」).上映時間は2分~3分,ナレーション時間は20秒~70秒であった.上映は,和歌山大学観光デジタルドームシアター(直径5mのドームスクリーンに,専用に設計された魚眼レンズを装着した4Kプロジェクターにより,360度の映像(全天周映像)を投影できる施設)にて行なった(担当:和歌山大学).上映条件は,ナレーションなし,映像上映前・上映中にナレーション提示,の3条件であった.11人の被験者を対象として鑑賞行動中の視線を記録した.視線計測には,Tobii Glass(メガネ型の視線計測装置,昨年度購入)を利用した.また,4つの映像鑑賞後に印象に関するアンケートを収集した.実験結果は,ナレーションのタイミングによりナレーションの内容が鑑賞行動時の注視行動が変化し,それが印象形成に影響することを示唆した(担当:長岡技術科学大学).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は,大地の芸術祭コンテンツを使った鑑賞実験の実施,結果の分析を行うことが大きな目標であった.質の高い鑑賞行動・印象評価データを得るためには適切な実験環境を準備することが必要であった.また,実験のノウハウを得るということも狙った.当初,十日町プラネタリウムでの実験を計画していたが,当該施設の投影装置が鑑賞行動に影響を及ぼす可能性があること,ならびに,映像コンテンツは和歌山大学で作成しており和歌山大学観光デジタルドームシアターにて投影して鑑賞実験を行う方が効率がよいと判断して,和歌山大学に場所を変更して実験を行なった.結果として,2017年6月に開催されるVR関連の国際学会での発表論文(採択率30%)の内容となる実験結果が得られ,実験実施方法が確立できたと考えている.長岡技術科学大学に隣接する十日町プラネタリウムでの実験も選択肢となるので,次年度以降の研究を加速することができる.

今後の研究の推進方策

研究計画の変更はない.また,研究を推進する上での問題点もない.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 4件)

  • [雑誌論文] Understanding Relationships between Reading Behavior and Difficulty Level of Musical Score based on Cognitive-behavioral Science Competency Level Evaluation via Musical Score Reading Processes2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuko T. Nakahira and Muneo Kitajima
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications (VISIGRAPP 2017)

      巻: Volume 2: HUCAPP ページ: 67,74

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Utilization of Audio Guide for Enhancing Museum Experience Relationships between Visitors’ Eye Movements, Audio Guide Contents, and the Levels of Contentment2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Egawa and Muneo Kitajima
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications (VISIGRAPP 2017)

      巻: Volume 2: HUCAPP ページ: 17,26

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 360度ドーム映像の臨場感を利用した異文化学習 ~360バーチャルリアリティ映像による視聴覚教育の可能性~2017

    • 著者名/発表者名
      大井田かおり,吉住千亜紀,中辻晴香,尾久土正己
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会研究会論集

      巻: 42 ページ: 43,50

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 美術館学習初心者の絵画鑑賞における 音声ガイドの有無が視行動/満足度に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      江川主民,北島宗雄
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: Vol.2016-CLE-19 ページ: 1,6

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi