研究課題/領域番号 |
15H02787
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
池田 大輔 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 准教授 (00294992)
|
研究分担者 |
小山 幸伸 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (50598513)
今井 弘二 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, その他部局等, 研究員 (50711230)
荒木 寛幸 徳島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80542026)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | データリポジトリ / ベクトル空間モデル / クイックルック / 研究データ |
研究実績の概要 |
様々なデータを分野外の人でも簡単に使えることを目指し、本研究では、データ流通基盤の概念的なフレームワークを提案し、複数分野に適用した実装により評価する。検索という簡便な手法でフレームワークを個別化し、分野別のリポジトリが得られる点が独創的で、フレームワークは分野を越えた学術情報流通基盤となることが期待できる。 これを達成するために、学術情報流通の基本的な仮説を設定し、これを検証する仮説検証型で研究を進める。仮説にあたる(1)フーレムワーク、これを検証するプロトタイプを(2)データと(3)インターフェイスに分け、計3つの大項目を設定する。 (1)では、代表者の研究成果である「検索によるデータベース操作」と目的で述べた内包表現を用いて、複数分野の研究者から抽出したニーズとあわせて、概念的なモデル提案を目指す。プロトタイプは、検証に加え、ニーズ抽出の時にも用い、現実的な議論の工夫とする。 (2)は、データ自体に加え、その表現となるメタデータの拡充も含む。(2)および(3)で、データの確認や検証が簡単に可能になるようにする。互いの項目は関連しているが、仮のデータやモックアップ等を用いて、可能な限り独立に進め、外注も利用して効率よく研究を進める。 (1)について、データジャーナル等の調査を行い、内包表現を用いたデータの表現に対する準備を行った。(2)については、科学データを扱う国際アライアンスの会合や国内のワークショップに出席するとともに、いくつかの分野の研究者にインタビューを行い、科学データに関する情報収集を行った。その上で、分担者も多く、すでにe-Scienceとしての研究を始めていた超高層大気分野でのデータベース構築の準備を行った。(3)については、分担者がそれぞれ保有していた技術について発表、論文執筆を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各項目について、進捗に多少の差はあるもののおおむね順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、具体的なプロトタイプ構築を大きな目標とする。プロトタイプ構築として、申請時は外注を想定し、昨年度に外注先を検討したが、(比較的安価で)研究開発の要素の強い外注に応えられる企業が見つからないため、謝金を用いた学生アルバイトにより対応する。
|