• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

市民の健康支援のための価値互酬型サービスを支える知識共同体の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H02788
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

池谷 のぞみ  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (10297723)

研究分担者 高山 智子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 部長 (20362957)
松本 直樹  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50588655)
田村 俊作  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (70129534)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード健康医療情報 / 公共図書館 / がん相談支援 / 課題解決支援 / 情報サービス / 知識共同体 / サービスデザイン / 患者図書室
研究実績の概要

1)健康支援のための知識共同体形成:発足させた知識共同体構築のためのワーキンググループでは,市民に向けた健康医療情報提供の基本となる選書に関する知識を組織ならびに機関を越えて共有し,協働で選書を行うための枠組みを作った。この概要を第65回日本図書館情報学会研究大会シンポジウムにおいて提示した。
2)公共図書館の健康支援サービスの現況調査:埼玉県立久喜図書館の健康医療情報サービスについて,引き続き深掘り調査を続けた。開催されたイベント等に参加することで,他組織との連携する上での方法や課題を間近に理解することに務めた。また,公共図書館における医学薬学分野の選書について,蔵書の特徴の分析を通して明らかにし,日本図書館情報学会春季研究集会(2017年6月)において発表を行った。さらに,いくつかの公共図書館における健康医療情報サービス調査を実施した。
3)地域の医療関係機関による健康支援の現況調査:これまでに訪問した医療機関における患者図書室や病院図書室の記録データの分析を深めた。特に,病院内の一部署としてどのような位置づけがなされ,いかなる機能を担うことが期待されているのかという観点から分析し,日本図書館情報学会での発表の準備を進めている。
4)組織ならびに専門領域を超えた連携のための交流機会の創出:東海・北陸地区の公共図書館とがん相談支援センターのスタッフが,互いの連携によってどのような可能性が開かれるのか,他地域での事例の講演とシンポジウムを踏まえて交流する会を国立がん研究センターとの共催で開催した。この会を通じて両組織の連携による健康支援サービスの構築の可能性を探った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)健康支援のための知識共同体形成:大学病院,一般病院,公共図書館で健康医療情報サービスに関わる司書の方々を構成メンバーとして組織したワーキンググループでは,市民に向けた健康医療情報提供の基本となる選書に関して知識を共有し,協働で選書を行うための枠組みを作り,その枠組みに基づいて実際に選書を進めている。また今後の協働の仕方についても引き続き検討している。
2)公共図書館の健康支援サービスの現況調査:健康医療情報サービスの提供においては,がん治療をしながらも仕事を続けることをテーマとして開催された講演会や,がん患者のための病気との向き合い方を医師が本を紹介しながら話す会などが開催されていることがわかった。医療関係の情報を届けるには様々な角度や伝え方の多様性が重要であると認識されていることが,これまでの公共図書館における調査の結果として明らかになってきた。
3)地域の医療関係機関による健康支援の現況調査:患者図書室の多様性はこれまで提供サービス内容,運営体制の点から分析されることが多かったが,病院内に設けられているという事実に目を向けると,患者図書室の特徴を医療機関の患者支援機能に関係付けて説明することが,患者図書室の多様性を説明する上で有効であることが明らかになってきた。
4)組織ならびに専門領域を超えた連携のための交流機会の創出:すでに我々が開催した交流会に参加した組織や機関のなかで,連携を始めた地域がでてきた。交流会の開催時には,連携事例についての講演を依頼し,今後の連携を検討する上での参考になるようにしている。

今後の研究の推進方策

1)健康支援のための知識共同体形成:ワーキンググループを中核としながら協働選書作業を拡大してデータをさらに収集していく。それに基づいて,選書を核とした知識共同体の構築の方法をあらためて検討していく。さらに今年度はこの試みについて実務家の集まる第35回医学情報サービス研究大会において発表し,そこで得られた意見を参考にして協働のあり方について検討を重ねていく。
2)公共図書館の健康支援サービスの現況調査:埼玉県立久喜図書館における健康支援サービスを引き続き調査していくと同時に,他の健康支援サービスについても,特徴的なサービスを実施している図書館や,交流会を経て連携を実現させた地域で訪問調査を実施することによって,健康支援サービスの現況の理解に努める。
3)地域の医療関係機関による健康支援の現況調査: 日本図書館情報学会春季研究集会で予定している発表後に,すでに分析で明らかにした機能について,その実現のために必要な手段を構成する技能や連携の状況を詳細に検討していく。その際には,公共図書館と連携してサービスを行っている患者図書室にも焦点をあて,その連携のあり方について検討していく。
4)組織と専門領域を超えた連携のための交流機会の創出:すでに交流会を開催した地域において,その後どのような試みがあったか,調査を実施して明らかにする。さらに現在,交流会未実施の地域での開催を検討しており,その実現に向けて引き続き努力する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 健康医療分野の実務者との協働に基づく研究の可能性. 第65回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録「研究者が現場と関わりながら研究をすること:医療健康分野で考える」2018

    • 著者名/発表者名
      池谷のぞみ
    • 雑誌名

      日本図書館情報学会誌

      巻: 64(1) ページ: 42-54

    • DOI

      https://doi.org/10.20651/jslis.64.1_42

  • [学会発表] Ethnomethodological Hybrid Studies as Collaborative Engagement with Members2018

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Ikeya
    • 学会等名
      Workshop: New Developments in Ethnomethodology
    • 招待講演
  • [学会発表] 公立図書館における医学薬学分野の選書分析.2017

    • 著者名/発表者名
      松本 直樹, 池谷 のぞみ, 桂 まに子
    • 学会等名
      日本図書館情報学会春季研究集会
  • [学会発表] 健康医療分野の実務者との協働に基づく研究の可能性.2017

    • 著者名/発表者名
      池谷 のぞみ
    • 学会等名
      日本図書館情報学会第65回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] 市民の健康支援のための価値互酬型サービスを支える知識共同体の構築(科学研究費助成事業)

    • URL

      https://goo.gl/q1BvSi

  • [備考] 池谷のぞみ

    • URL

      https://k-ris.keio.ac.jp/Profiles/209/0020858/profile.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi