• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海洋の炭酸系物質の準リアルタイムな時空間高解像度マッピングの展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02799
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 豊  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90333640)

研究分担者 中野 善之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 技術研究員 (20566103)
野村 大樹  北海道大学, 低温科学研究所, 非常勤研究員 (70550739)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード化学海洋学 / 海洋酸性化
研究実績の概要

研究項目(4):北太平洋高緯度海域における準リアルタイムな炭酸系物質のマッピング
研究項目(3):「北太平洋高緯度海域における炭酸系物質のパラメタリゼーション」で得られた0.1%の精確さで復元可能な炭酸系物質(全炭酸:DIC, アルカリ度:Alk, pH)のパラメタリゼーション(経験的数式)を、北太平洋高緯度海域に現在展開している海洋自動観測ロボット(中層プロファイリングフロート)のデータに適用した。同時に、その周辺で同時期に得られる離散的な炭酸系物質と比較し、海洋自動観測ロボットによって得られる炭酸系物質の精度評価を実施した。これらによって、海洋自動観測ロボットデータ群を用いた北太平洋高緯度海域の時空間的に詳細な準リアルタイムの炭酸系物質の動態を把握する観測システムの構築を行い、同海域において、十分な精確さで炭酸系物質の動態把握が可能であることを明らかにした。

研究項目(5):北太平洋高緯度海域におけるpHの時間変動の把握
北太平洋高緯度海域に展開する海洋自動観測ロポットデータに適用して得られたpHデータ群、ならびに定点観測点の時系列高精度のデータ群より得られたpHを統合し、同海域全域における等密度面上毎のpHデータの詳細なpHの時系列変動の解明を試みた。その結果、自然起源由来と人間起源由来のpHの変動を区別する技術を用いて、人為起源由来の海洋酸性化はここ数十年にわたり一年に0.002づつ全球的に進んでいることを明らかとした。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Radioactive cesium concentrations of coastal suspended matter after the Fukushima nuclear accident2018

    • 著者名/発表者名
      Kubo A., Watanabe Y.W. et al.
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Circulation patterns in the Arctic Ocean derived by geochemical data2018

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M., Tanaka S. S., Watanabe Y. W.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macronutrient concentrations in Antarctic pack ice: Overall patterns and overlooked processes2017

    • 著者名/発表者名
      Fripiat F., Nomura D., et al.
    • 雑誌名

      Elementa Science of the Anthropocene

      巻: 5 ページ: 13

    • DOI

      10.1525/elementa.217

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 衛星による海洋基礎生産力の推定2017

    • 著者名/発表者名
      平譯 享、渡辺 豊ら
    • 雑誌名

      海の研究

      巻: 26 ページ: 65-77

    • 査読あり
  • [学会発表] 北太平洋高緯度海域における時空間的に高分解能な人為起源CO2分布の見積り2017

    • 著者名/発表者名
      李勃豊、渡辺豊、細田滋毅、佐藤佳奈子、中野善之
    • 学会等名
      2017年度日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] オホーツク海の出入り口の人為起源CO2の分布の見積り2017

    • 著者名/発表者名
      李勃豊、渡辺豊
    • 学会等名
      2017年度日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] 高精度炭酸系データを用いた西部北太平洋沿岸海域のpH推定2017

    • 著者名/発表者名
      山﨑玲寿、渡辺豊、李勃豊、今井圭理
    • 学会等名
      2017年度日本海洋学会秋季大会
  • [産業財産権] 水中観測システム及び水中観測システムの音波競合排除方法2017

    • 発明者名
      菅良太郎, 中野善之ら
    • 権利者名
      菅良太郎, 中野善之ら
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-162650

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi