• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

海洋生態系と太陽を繋ぐ新しい光エネルギーフローモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H02800
研究機関東京大学

研究代表者

吉澤 晋  東京大学, 大気海洋研究所, 講師 (00553108)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード海洋生態 / 細菌 / ゲノム / ロドプシン
研究実績の概要

本研究では、近年明らかとなった“太陽光エネルギーを海洋生態系へ結ぶ新しいパスウェイ”である細菌型ロドプシンの地球規模でのエネルギー収支を追求するため、データベース上に爆発的なペースで蓄積し続ける機能未知ロドプシン遺伝子の光エネルギー利用機構および利用効率を、最新の情報科学技術および全遺伝子合成技術を駆使することで多角的に解明し、地球規模エネルギーフローを理解するうえで緊急に必要とされている“ロドプシンを基軸とする新しい光エネルギーフローモデルの構築”を最大の目的としている。
H27年度は、これまでの研究で確立した情報科学の手法を用いてデータベースから機能未知遺伝子の探索及び候補遺伝子の選抜を行い、それらの配列(10配列)の全遺伝子合成を行った。また合成DNAを大腸菌に組み込み、異種発現させることで、機能解析を実施した。
またロドプシン遺伝子の発現条件を明らかにするために、複数のロドプシン遺伝子を持つ海洋細菌分離株を用いて様々な培養条件におけるトランスクリプトーム解析を実施した。データは既に取得済みであり、現在解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定通り、複数の機能未知ロドプシンの機能解析が現在進行中であるため。また、全遺伝子合成を行ったDNAの中には、大腸菌で効率よく発現せず、機能解析を行えないものが数配列存在したが、培養条件を検討することで発現量が飛躍的に向上し、今後解析可能であると考えている。

今後の研究の推進方策

H27年度に実施した研究で、数配列において既に機能解析が終了している。今後は、共同研究者と共同で精製ロドプシンタンパク質の詳細な分光学的解析を実施予定である。
また学術研究船を利用したサンプリングで分離に成功したロドプシン遺伝子を保持する海洋細菌のゲノム解析も同時に実施予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Functional and Photochemical Characterization of a Light- Driven Proton Pump from the Gammaproteobacterium Pantoea vagans2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sudo and Susumu Yoshizawa
    • 雑誌名

      Photochemistry and Photobiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/php.12585

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Structural basis for Na+ transport mechanism by a light-driven Na+ pump2015

    • 著者名/発表者名
      3.Hideaki E. Kato, Keiichi Inoue, Rei Abe-Yoshizumi, Yoshitaka Kato, Hikaru Ono, Masae Konno, Shoko Hososhima, Toru Ishizuka, Mohammad Razuanul Hoque, Hirofumi Kunitomo, Jumpei Ito, Susumu Yoshizawa, et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 521 ページ: 48-53

    • DOI

      10.1038/nature14322

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ロドプシンで太陽エネルギーを利用する-光駆動型イオンポンプ-2016

    • 著者名/発表者名
      吉澤 晋
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] プロテオロドプシン保有発光細菌における発光量の調節2015

    • 著者名/発表者名
      中島悠, 吉澤, 木暮一啓
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートピアアイランド(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] プロテオロドプシンを持つ海洋細菌の有光層への適応に寄与する2つの遺伝子、SbtAとDUF22372015

    • 著者名/発表者名
      熊谷 洋平, 吉澤 晋, 福永 津嵩, 渡辺 麻衣, 池内 昌彦, 小椋 義俊, 林 哲也, 木暮 一啓, 岩崎 渉
    • 学会等名
      第30回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      土浦亀城プラザ(茨城県・土浦市)
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-25
  • [学会発表] ゲノム駆動型の未知遺伝子の機能解析 -プロテオロドプシンとDUF2237を例として-2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷 洋平, 吉澤 晋, 木暮 一啓, 岩崎 渉
    • 学会等名
      生命情報科学若手の会第7回研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学鶴岡タウンキャンパス(山形県・鶴岡市)
    • 年月日
      2015-10-01 – 2015-10-03
  • [学会発表] Physiological advantage of bacteira possessing multiple rhodopsins2015

    • 著者名/発表者名
      Yu Nakajima, Susumu Yoshizawa, Kazuhiro Kogure
    • 学会等名
      14th Aquatic Microbial Ecology (SAME14)
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] プロテオロドプシンを持つ海洋性フラボバクテリアのゲノム比較から、新規の光利用関連遺伝子を探る2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷 洋平, 吉澤 晋, 福永 津嵩, 渡辺 麻衣, 池内 昌彦, 小椋 義俊, 林 哲也, 木暮 一啓, 岩崎 渉
    • 学会等名
      NGS現場の会第四回研究会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2015-07-01 – 2015-07-03
  • [備考] 海洋細菌由来新規ロドプシンによる、光によってナトリウムイオンを細胞外へと運び出す仕組みの解明

    • URL

      http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/topics/2015/20150515.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi