• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

遷移過程にあるアマモ場からの溶存態・懸濁態物質の移出過程に対する定量的評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02801
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関東京大学

研究代表者

福田 秀樹  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30451892)

研究分担者 宮島 利宏  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (20311631)
田中 潔  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20345060)
柳本 大吾  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (40260517)
田中 義幸  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (50396818)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生物海洋 / アマモ場 / 東日本大震災
研究成果の概要

沿岸域において高い生産力有するアマモ場は陸域から流入する溶存態・懸濁態物質を捕捉することで、その流入負荷を緩衝する機能を持つとされている。東日本大震災に伴う津波により甚大な被害を受け、回復途上にある岩手県大槌湾根浜地区のアマモ場を対象とすることで、アマモの群落の規模と溶存態・懸濁態物質の移出量の関係を検討した。研究期間内にアマモの群落は震災前の三分の一程度まで拡大したが、震災には見られたアマモ場内外の栄養塩類、懸濁態物質の濃度差は見られず、現在の規模では陸域から流入する懸濁態物質を捕捉する機能を有していないことが明らかとなった。

自由記述の分野

生物地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

沿岸域においてアマモ場は高い生物生産力を有する一方で、魚類の仔稚魚の生育場所としての機能や陸域から流入する溶存態・懸濁態物質を取り込むことで海域への流入負荷を緩和する機能を担っている。本研究は東日本大震災の大津波による被害から回復しつつあるアマモ場が海域への流入負荷を緩和する機能を失っていることを示したが、これらは東日本大震災により沿岸生態系が受けた擾乱がもたらす影響の長さを示す知見であると同時に、アマモ場という環境を保全する際にその機能を維持するために不可欠な知見を提供するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi