研究課題/領域番号 |
15H02803
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長田 和雄 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80252295)
|
研究分担者 |
定永 靖宗 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70391109)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 環境計測 / アンモニア / 硝酸 / PM2.5 / 越境汚染 |
研究実績の概要 |
大気中のアンモニア態窒素と硝酸態窒素について、越境汚染時の濃度やガス・粒子の分配状態を把握するためには、北西風の条件下において日本国内の影響が少ない地点で観測を行う必要がある。本研究では、これまでの予備的観測の結果に加え、電源等の設置条件、作業性や装置メンテナンス等の諸条件を考慮の上、鳥取大学・乾燥地研究センターで観測を行うこととした。 初年度(H27年度)は、現有の観測装置であるSO2計、PM10/PM2.5/OBC自動測定・採取装置、アンモニア計の点検・整備を行った。PM10/PM2.5/OBC濃度の測定は、今回のメンテナンスで継続的なデータ取得の信頼性を確保することができた。H28年2月からはSO2計とアンモニア計による観測を乾燥地研究センターで開始した。大陸からの大気汚染物質の流れだしによるPM2.5やSO2の高濃度化やNH3濃度の変化が観測できた。これらの観測項目については、ほぼ順調にデータ取得を開始できた。ガス状・粒子状硝酸を連続濃縮採取する装置は概ね完成したが、既存の検出器とデータ記録部とを連携させて観測を行うには各パーツの接続と制御ソフトの改良・調整が必要であることが判明し、それらの対策を検討した。(長田) H27年度においては、NOyとHNO3の連続観測に必要な装置の製作・準備を行なった。また、鳥取大学乾燥地研究センターにおいて、O3とCO濃度の連続観測を開始するとともに、NOyとHNO3の連続測定装置の設置に必要な基礎工事を完了させた。NOyとHNO3 ついては、2016 年度初頭より観測を開始する予定である(定永)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究で最も重要なアンモニア計による観測などは当初予定通りに開始できたものの、ガス状・粒子状硝酸を測定する装置の稼働は若干遅れている。サンプラーと検出器、記録部とを連携させて観測を行うには、連結部分の改良と調整が必要であり、対策を検討中である。このため、全体の進捗状況としてはやや遅れていると判断した。(長田) 研究分担者が担当する測定項目については、ほぼ予定通りに観測を開始できており、データの取得も順調である。(定永)
|
今後の研究の推進方策 |
順調に測定できている項目についてはH28年度もH27年度と同様に継続しする。ただし、観測には現地で種々の支援が必要なので、現地の研究協力者はH28年度から分担者として参画してもらい、気象データの提供や装置メンテナンスの補助も含めた支援を得られるようにしたい。ガス状・粒子状硝酸の測定装置については、サンプリングから検出、データ記録部とを連携させて連続観測を行えるように、改良・調整を進める。調整・改良の方針についてはすでに検討が進んでいるので、パーツの追加や制御プログラムの修正等をH28年度に行う予定である。(長田) 前年度に開始したO3とCOの連続観測を継続するとともに、H28年度からNOyとHNO3の連続観測を開始する。その後、まずは鳥取におけるこれらの濃度レベルおよび日内変動パターンについて把握する。それとともに、風向や気塊の由来の違い等に起因する濃度変動について調べ、その要因について考察する。さらには、同時に行っている五島列島福江島や能登半島珠洲での連続観測結果との比較・考察を行う。(定永)
|