研究課題/領域番号 |
15H02803
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長田 和雄 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80252295)
|
研究分担者 |
定永 靖宗 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70391109)
黒崎 泰典 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (40420202)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アンモニア / 硝酸 / 越境汚染 / PM2.5 |
研究実績の概要 |
本研究では、北西風の条件で日本国内の影響が少ない地点として、鳥取大学・乾燥地研究センターにてH27年度から大気観測を行い、大気中のアンモニア態窒素と硝酸態窒素についてガス・粒子濃度の分配状態に関するデータを取得している。H29年度もアンモニアなどの連続観測を継続した。アンモニア態窒素濃度については、H28年9月からH29年10月まで、良質の連続データを取得できた。PM2.5やPM10、光学的黒色炭素の各濃度やSO2濃度についても、H28年春からほぼ連続してデータを取得できた。1時間毎にテープろ紙へ自動採取したPM2.5と直径2.5~10ミクロンの粗大粒子サンプルについてのイオン成分分析(NH4+など)も順調に進んだ。観測場所の立地特性を活かして、成分濃度の海陸風に伴う時間変化を解析したところ、日中の海風条件でNH3濃度が高くなる事例がしばしば観測された。海風時に国内の影響がほとんどない条件下での月平均NH3濃度は、5~6月に最も高かった。アンモニア態窒素のガス・粒子分配と濃度の季節変化に関するデータは、アンモニア態窒素の起源や大気中での粒子化・ガス化を考察する上で重要であり、今後さらに解析を進める予定である。(長田) H29年度においても引き続き、O3、CO、NOy、HNO3の連続観測を行い、順調にデータを取得できた。これらの濃度変動は、観測所周辺の風向によって大きく異なる結果となった。特にHNO3やHNO3/NOy比については、暖候期では海風のときに濃度が高い結果となった。海風のときは鳥取市街地など近傍での人為発生源による影響が小さく、暖候期ではNOyの反応がより進行した気塊が到達すると考えられる。(定永) H29年度も気象データなどを提供するとともに、観測装置のメンテナンスに寄与した(黒崎)
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|