研究課題/領域番号 |
15H02806
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
原 圭一郎 福岡大学, 理学部, 助教 (10390593)
|
研究分担者 |
須藤 健悟 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (40371744)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | エアロゾル / 南極 / BC / 炭素質エアロゾル / 長距離輸送 |
研究実績の概要 |
南極昭和基地内の清浄大気観測室に設置したAethalometerとMAAPを使用した連続BC観測は順調に継続されている。現地へ参加する観測隊員の調整のため、2017年は現地での炭素質エアロゾルサンプリングは行わなかったが、第59次南極地域観測隊でサンプリングを再開させるため、サンプラーと風向・風速によりサンプリングを制御するウインドセレクターの調整を行い、サンプリングに使用する石英フィルターの前処理(高温処理)も行った。南極で観測保守を対応してもらう研究協力者へ観測作業方法の訓練・申し送りを福岡大学で実施した。観測に使用する機器・器具1式は、第59次南極地域観測隊により南極昭和基地内の清浄大気観測室へ運び入れた。サンプリングは、2018年1月中旬から開始した。 2016年に行ったエアロゾル試料が国内へ戻ってきたので、研究協力者が所有する炭素分析器(OC/EC計)を借用して、試料分析を実施した。 砕氷艦しらせ航路上(オーストラリア~昭和基地の往復)でのBC観測を行うため、観測隊の訓練航海に乗船し、エサロメータ他のエアロゾル機器の搭載・設置と観測保守を依頼する研究協力者へ訓練・申し送りを実施した。12月上旬にオーストラリア・フリーマントル出航後、3月中旬にシドニーに帰港するまでエアロゾル観測を実施した(ただし、昭和基地周辺の氷海航行時と停泊時には観測は一時中断させている)。 2005年以降に南極昭和基地で観測されたBC、2010年以降に砕氷艦・しらせ船上で観測されたBCデータの解析を進めた。輸送過程とBC濃度の関係を比較するため、2005年以降の空気塊の履歴を、HYSPLITモデルを使用して、解析を行った。さらに、CHASERモデルによるBC再現実験データとの比較行い、南極沿岸部のBCの起源と輸送過程について解析をすることができた。現在成果発表に向けて、準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
南極昭和基地でのBC連続観測については、データ欠損もなく当初の予定通りに実施できている。サンプリングについては、2017年の越冬観測は隊員の調整のため、実施できなかったが、2018年1月から再開させることができた。砕氷艦しらせ航路上のエアロゾル観測に関しても、大きなトラブルもなく、観測を実施することができた。BC観測データ、トラジェクトリー解析、CHASERモデルによる解析についても、順調に解析が進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、以下の点について集中的に研究活動を進めていく。 1.現在南極で実施している炭素質エアロゾルの連続観測・サンプリング体制の維持:昭和基地におけるBC連続観測、炭素質エアロゾルサンプリングを継続させるため、国内から現地の研究協力者へ支援をする。 2.解析されたBC濃度と空気塊の履歴の関係の比較(トラジェクトリー解析・気象データ解析)、モデルとの比較をさらに進め、BCの発生源寄与と輸送過程について考察していく。 3.本研究の観測・解析により得られた成果の発表を行っていく。学会発表だけではなく、論文投稿の準備を進める。
|