• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

西太平洋~インド洋海域洋上エアロゾルの光学特性と変質

研究課題

研究課題/領域番号 15H02807
研究機関国立極地研究所

研究代表者

塩原 匡貴  国立極地研究所, 国際北極環境研究センター, 准教授 (60291887)

研究分担者 小林 拓  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (20313786)
古賀 聖治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70356971)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードエアロゾル / 西太平洋 / インド洋 / 広域船上観測
研究実績の概要

第58次南極観測隊による南極観測船「しらせ」の南極航海において、洋上エアロゾル総合観測を実施するため、走査型放射計(オーリオールメータ:従来のスカイラジオメータに代わる新型測器)、シーロメータ、全天カメラ等のリモートセンシング機器およびアルベドモニター、光学式エアロゾルカウンタ等の直接観測機器を搭載し、2016年9月の試験航海において動作確認を行ったのち、2016年11月~2017年3月の本航海にて船上観測を実施した。航海中、いずれの測器も順調に動作し、良好な観測データを取得することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の観測で問題となった観測制御上の不具合が解決し、所定の観測を正常に行うことができたため、概ね順調に進展していると言える。従来の船舶用スカイラジオメータに代わり、太陽追尾性能が格段に向上した新型装置オーリオールメータを開発整備し、測定を順調に行うことができるようになったことは大きな進展であるが、一方で、観測データの解析については必ずしも進展しているとは言い難い。

今後の研究の推進方策

29年度以降の研究の推進方策は以下のとおりである。
・前年度の船上観測で得られた観測データを整理解析し、エアロゾルの光学特性に関する初期解析結果をまとめて学会での発表を行う。
・第59次南極観測隊に同行し、南極観測船「しらせ」の南極航海航路上でエアロゾルの総合的観測を実施する。
・国際共同研究の一環として、西太平洋を航海予定の韓国南極観測船ARAONでオーリオールメータを用いた船上観測を実施すべくその準備を行う。
・船上観測で得られた観測データの解析結果をもとに、広域洋上エアロゾルの起源と輸送中の変質過程を明らかにする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Korea Polar Research Institute(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea Polar Research Institute
  • [雑誌論文] Cloud fractions estimated from shipboard whole-sky camera and ceilometer observations2016

    • 著者名/発表者名
      Kuji, M., R. Fujimoto, M. Miyagawa, R. Funada, M. Hori, H. Kobayashi, S. Koga, J. Matsushita, M. Shiobara
    • 雑誌名

      Trans. JSASS Aerospace Tech. Japan

      巻: 14 (ists30) ページ: Pn_7-Pn_13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of air mass responsible for warm events on the East Antarctic coast2016

    • 著者名/発表者名
      Kurita, N., N. Hirasawa, S. Koga, J. Matsushita, H. C. Steen-Larsen, V. Masson-Delmotte, Y. Fujiyoshi
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 12 ページ: 307-313

    • DOI

      10.2151/sola.2016-060

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Influence of large-scale atmospheric circulation on marine air intrusion toward the East Antarctic coast2016

    • 著者名/発表者名
      Kurita, N., N. Hirasawa, S. Koga, J. Matsushita, H. C. Steen-Larsen, V. Masson-Delmotte, Y. Fujiyoshi
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 43 ページ: 9298-9305

    • DOI

      10.1002/2016GL070246

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 第7回しらせ搭載全天カメラ観測による雲量の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      久慈誠、村﨑あつみ、堀雅裕、松下隼士、武田真憲、塩原匡貴
    • 学会等名
      極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      立川
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-02
  • [学会発表] 新型船舶用オリオールメータによる海洋上大気エアロゾル観測2016

    • 著者名/発表者名
      小林 拓, 野村勇介, 塩原匡貴
    • 学会等名
      第7回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      立川
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-12-02
  • [学会発表] 海洋大気境界層内のブラックカーボン濃度水平分布2016

    • 著者名/発表者名
      原圭一郎・矢吹正教・須藤健吾・塩原匡貴・木名瀬健
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] エアロゾル粒子の光学特性と個数濃度に関する船上観測結果2016

    • 著者名/発表者名
      古賀聖治
    • 学会等名
      第19回南極エアロゾル研究会
    • 発表場所
      立川
    • 年月日
      2016-08-03 – 2016-08-04
  • [学会発表] Challenging new remote-sensing of aerosols and clouds from surface at the polar sites2016

    • 著者名/発表者名
      Shiobara, M., M. Yabuki, T. Takano, H. Okamoto, M. Kuji, H. Kobayashi, A. Uchiyama
    • 学会等名
      22nd International Symposium on Polar Sciences
    • 発表場所
      Incheon, Rep. Korea
    • 年月日
      2016-05-11 – 2016-05-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of new shipborne aureolemeter to measure the direct- and circumsolar-solar radiation2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, H., Y. Nomura, M. Shiobara
    • 学会等名
      22nd International Symposium on Polar Sciences
    • 発表場所
      Incheon, Rep. Korea
    • 年月日
      2016-05-11 – 2016-05-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi