研究課題
紫外線のゲノム毒性に対する皮膚組織レベルの防衛応答である変異誘発抑制(mutation induction suppression, MIS)応答の制御機構を解明するため、抗酸化ストレス応答を制御しているKEAP1-NRF2系に着目し、MIS応答時にはこの系が不活性化されて活性酸素(ROS)産生が増大し、アポトーシスが誘導されるというモデルを立て、その証明を目指して研究を行っている。昨年に引き続きNrf2欠損マウスではUVB照射後の皮膚におけるMIS応答が野生型マウスより有意に亢進しプラトー変異頻度が低下していることを例数を増やして確認したが、Keap1欠損マウスではknock-downホモマウス(kd/kd)だけでなくKeap1 kd/-マウスでもUVB照射後のMIS応答に野生型との有意差は認められず、プラトー変異頻度に変化は見られなかった。そこでこれまでの「低線量紫外線では発生した低レベルROSに対して活性化したNRF2抗酸化応答が対抗し炎症・アポトーシスの発生を抑制するが、高線量では高レベルのROSに対応しきれなくなりNRF2抗酸化系が不活化されROS産生が急激に増大してアポトーシスが誘導される」という仮説を見直すことにした。そのためにまずUVB照射後のMIS応答時の遺伝子発現解析を行い、MIS誘導条件下で変動する因子を詳細に検索・同定することにした。現在そのためMIS応答時の皮膚表皮におけるトランスクリプトーム解析に向け準備を進めている。
3: やや遅れている
想定していた仮説を再検討するために新たな解析法を検討しているため。
MIS応答に伴う遺伝子発現変化を網羅的に解析し、皮膚表皮におけるUVB照射後のMIS応答機構モデルを再検討する。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)
Nature Communications
巻: 8 ページ: 14577
10.1038/NCOMMS14577
Photomedicine and Photobiology
巻: 38 ページ: 1-2
Molecular and Cellular Biology
巻: 36 ページ: 3100-3112
10.1128/MCB.00389-16