研究課題
放射線被ばくにより染色体異常がどのようなしくみで形成されるか、という本質的な疑問については、未だに未解明のままである。さらに、低線量被ばくでも、高線量被ばくと同じしくみによる染色体異常を形成するのか?などの疑問についても未だ明確な回答はない。我々は紫外線レーザーを用いて放射線障害に特徴的なDNA二本鎖切断を誘導する紫外線マイクロ照射法を開発し、放射線誘発核内ドメインの形成制御機構の解明に取り組んできた。最近、従来の顕微鏡の数倍の解像度をもつ超解像顕微鏡が開発された。超解像顕微鏡に紫外線マイクロ照射法が可能な装備を備えた新しいシステムを用いることで、特定の染色体DNA領域の位置関係を分子細胞遺伝学的に解析することが可能となってきた。本研究では、超解像顕微鏡を用いた放射線誘発核内ドメインの動的構造解析を行ったところ、放射線照射細胞では代表的な放射線誘発核内ドメインとして知られているRAD51フォーカスの形が変わること、損傷ゲノムの一部はRAD51がもともと集積していた場所に移動すること、などを明らかにすることができ,論文投稿準備中である。また、生化学的アプローチでは、損傷シグナル因子ATMキナーゼによるクロマチン再構成因子複合体の活性制御が、損傷クロマチンへの適切なRAD51の結合を抑制的に制御することで染色体転座を抑制していることを明らかにし、現在論文投稿中である。さらにRAD51タンパク質複合体に含まれる細胞核構造構築に関連する因子が、RAD51の機能制御を介して染色体異常形成の抑制に関与していることも明らかにした。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)
J Radiat Res.
巻: Epub ahead of print ページ: -
10.1093/jrr/rry007.
DOI: 10.1093/jrr/rry006.
Nucleus.
巻: 9 ページ: 87-94.
10.1080/19491034.2017.1395543.
Radiat Prot Dosimetry.
巻: 23 ページ: 1-5
10.1093/rpd/ncx173.
Sci Rep.
巻: 7 ページ: 5996
10.1038/s41598-017-06393-8.
Eur Radiol.
巻: 27 ページ: 1660-1666
10.1007/s00330-016-4519-8.