• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

紫外線誘発皮膚癌発生における損傷乗り越えDNA複製の関与とそのメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02822
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関北里大学

研究代表者

村雲 芳樹  北里大学, 医学部, 教授 (40324438)

研究分担者 櫻井 靖高  北里大学, 医学部, 助教 (50733101)
一戸 昌明  北里大学, 医学部, 講師 (80365163)
蒋 世旭  北里大学, 医学部, 准教授 (70276153)
研究協力者 沼田 賀子  
梅沢 敦子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードREV7 / 損傷乗り越えDNA複製 / 紫外線誘発皮膚癌 / 遺伝子改変マウス / 悪性黒色腫
研究成果の概要

紫外線誘発皮膚癌発症へのREV7の関与を臨床検体、培養細胞、遺伝子改変マウスを用いて検討した。その結果、皮膚癌の臨床検体を用いた解析により、REV7は悪性黒色腫において発現が高く、REV7発現と悪性黒色腫の増殖能に有意な関連があり、病変の厚さにも関連がある傾向が認められた。悪性黒色腫の培養細胞を用いた解析にて、REV7発現は細胞増殖能、移動能、浸潤能と有意な関連があることが明らかになった。REV7遺伝子改変マウスと紫外線誘発皮膚癌好発系マウスを用いた解析では、紫外線照射のプロトコールを作成したが、期間内に目的の二重遺伝子改変マウスを得ることができず、研究継続中である。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床検体と培養細胞を用いた研究により、REV7が皮膚癌、特に悪性黒色腫の進展に関与している可能性が示唆された。今後さらに検討を重ねることにより、REV7が悪性黒色腫の治療において分子標的となる可能性がある。このことは、損傷乗り越えDNA複製の研究分野において、発癌への関与と臨床への応用を考える上で、学術的に大きなインパクトを与えるものと考えている。本研究期間内にマウスを用いた研究の結果を得るまでには至らなかったが、研究の下地は出来上がったので、本研究をさらに継続していくことにより、紫外線誘発皮膚癌発生におけるREV7の役割が明らかになり、皮膚癌の予防に繋げていくことができると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi