• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

放射線発がん過程を可視化するラットモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H02824
研究機関国立研究開発法人放射線医学総合研究所

研究代表者

今岡 達彦  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, チームリーダー (40356134)

研究分担者 真下 知士  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80397554)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射線発がん / シグネチャ変異トレーシング / 遺伝子改変動物
研究実績の概要

本研究は、低線量放射線の影響評価に生物学的知見を取り入れて改善するために有用な科学的知見を創出することを目指す。そのため、放射線が誘発した突然変異を標識して腫瘍ができるまで追跡できるデバイスを内蔵した動物システムを作製することを目標とし、これに必要な要素技術の開発を推進していく。従来、放射線被ばくに関連するがんリスクの増加の大きさを推定するためには、放射線が最初に作った遺伝子変異の数とがんリスク増加との間に直線的な関係があるとの仮定に基づいて、線量とがんリスクの間にも直線的関係があるというモデルが用いられてきた。本研究の目指すシステムは、このようなモデルの妥当性を検討するために有用である。
まず、転写抑制因子とその標的エレメントに連結したレポーター遺伝子の2つの構成要素を用いて、転写抑制因子の近傍の大規模欠失をレポーター発現の出現により検出する動物システムを考案した。フィジビリティ調査の結果、培養細胞レベルでかようなレポーターシステムの構築を可能とする報告があるものの、動物個体内では抑制因子によるレポーター発現の抑制が十分でない可能性が浮上した。そこで、まずは本研究で提案するコンセプトを実証することを目的として、より実施可能性が高く元来の目的にアプローチできる、大規模欠失によりレポーター発現が消失するシステムを採用することとした。その検討のために必要となる、がん抑制遺伝子の変異を有する動物モデル候補の繁殖、系統保存を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初めに考案した実験システムのフィジビリティが予想より低いことが判明し、検討に時間をかけ、異なるシステムを採用することにしたため。

今後の研究の推進方策

大規模欠失によりレポーター遺伝子が消失するシステムを採用する場合、当初に予定した研究計画の中でボトルネックとなる要素としては、放射線発がん過程において高い確度で大規模欠失を生じるモデルの構築の比重が大きくなる。そこで、そのような動物モデルの探索を中心に研究を推進する。その一環として、変異アリルにレポーターを有する動物の設計、作製を開始し、作製した動物を用いた発がん実験による大規模欠失誘発の確認、欠失領域への第2のレポーター挿入を行っていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 放射線発がんから幹細胞へ:個人的展望2016

    • 著者名/発表者名
      今岡達彦、細木彩夏、西村まゆみ、臺野和広、西村由希子、高畠賢、ショウラー恵、小川真里、谷修祐、川口勇生、柿沼志津子、山田裕、島田義也
    • 学会等名
      幹細胞研究から見た低線量(率)放射線リスクに関するワークショップ
    • 発表場所
      公益財団法人体質研究会(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-02-23 – 2016-02-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi