• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

有機スズによる核呼吸因子-1低下を介した神経毒性解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H02826
研究機関広島大学

研究代表者

古武 弥一郎  広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 教授 (20335649)

研究分担者 太田 茂  広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 名誉教授 (60160503)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード有機スズ / 核呼吸因子-1
研究実績の概要

脳に常在する濃度付近の低濃度有機スズが、核呼吸因子-1 (NRF-1) という転写因子を低下させることにより、グルタミン酸受容体サブユニットGluR2発現を減少させ、神経細胞を脆弱化することを明らかにした。NRF-1はミトコンドリア呼吸鎖タンパク質のうち一部の発現に関与する転写因子として発見され、神経変性疾患における低下が報告されているものの、NRF-1の機能は殆ど解明されておらず、化学物質の毒性ターゲットとしての報告は皆無である。
最終年度は、NRF-1ノックダウン細胞を用いて発現変動する遺伝子を網羅的に調べたところ、特徴的な遺伝子の発現上昇あるいは低下が認められた。このうちもっとも発現が低下した遺伝子はユビキチン結合酵素D1 (UBE2D1) であった。そこで、クロマチン免疫沈降、レポーターアッセイなどにより、UBE2D1がNRF-1下流遺伝子であることを明らかにした。最後に、トリブチルスズ (TBT) によるUBE2D1発現に対する影響を調べたところ、UBE2D1はTBTにより低下傾向が認められた。以上の結果より、UBE2D1発現低下は、有機スズによるNRF-1低下を介した神経毒性に関与している可能性が考えられる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 核呼吸因子-1発現減少による網羅的な遺伝子発現変動2018

    • 著者名/発表者名
      齊木崇史,石田慶士,太田 茂,古武弥一郎
    • 学会等名
      第45回日本毒性学会学術年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi