• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

界面動電現象を利用した地下水環境の新たなモニタリング手法の確立と減災技術への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02831
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価
研究機関京都大学

研究代表者

寺嶋 智巳  京都大学, 防災研究所, 准教授 (50353777)

研究分担者 松浦 純生  京都大学, 防災研究所, 教授 (10353856)
服部 克巳  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (60244513)
古谷 元  富山県立大学, 工学部, 准教授 (80378926)
後藤 忠徳  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90303685)
連携研究者 王 功輝  京都大学, 防災研究所, 准教授 (50372553)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード斜面崩壊予測 / 自然電位 / 界面動電現象 / 浅層地下水
研究成果の概要

「自然電位を斜面崩壊の予測技術に実装できるか」に関する知見を得るために、実斜面における自然電位・地下水・地盤変位の観測を行ってきた。その結果、地盤変位は連続総降水量と線形関係が見られ、一義的には降水量に規制されていることが明らかとなった。
一方、自然電位の変動は、降水量に規定された地盤変位の直接的な原因となる地下水動態(浸潤前線の通過や飽和帯の形成・成長)を良く表すことがわかった。ただし、観測期間中は斜面が崩壊するまでには至らなかったため、室内実験で明らかとなっていた「崩壊の前兆と思われる自然電位の異常変動」までは観測できなかった。

自由記述の分野

斜面水文環境学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi