• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

水銀汚染を受けた水田におけるメチル水銀の生成とその生態系への影響

研究課題

研究課題/領域番号 15H02832
研究機関鹿児島大学

研究代表者

児玉谷 仁  鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (30434468)

研究分担者 冨安 卓滋  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (60217552)
神崎 亮  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (50363320)
一谷 勝之  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (10305162)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード水銀 / メチル水銀 / 米 / 水田 / 土壌
研究実績の概要

昨年度に引き続き,無機水銀を10 mg/kgになるように添加した土壌をバケツに調製し,稲の育成を行った.昨年度,最大0.2 mg/kgまでメチル水銀の生成が確認された市販育苗土だが,今年度は同様に調製したものでも最大0.04 mg/kg程度のメチル水銀生成であった.これは設置している温室の温度等の環境の違いによるものと考えている.加えて昨年度使用した土壌や,土壌環境を変化させるためにフミン酸や酸化鉄を加えた土壌でも実験を進めており,これら土壌について現在分析を進めているところである.
稲については昨年度採取されたものの測定を完了した.結果,最も高濃度なもので玄米中の総水銀濃度が1.2 mg/kgに達するものが確認された.この玄米は最大(0.2 mg/kg)のメチル水銀が確認された市販育苗土で栽培されたものであり,一方,無機水銀を10 mg/kgになるように添加してもメチル水銀がほとんど生成しなかった(0.005 mg/kg以下)土壌で栽培された玄米では,総水銀濃度は0.06 mg/kg程度であった.つまり,土壌中で生成したメチル水銀が優先的に玄米に蓄積していると言える.一穂中の玄米を一粒ずつ測定したところ,総水銀濃度にほとんど変化はなかった(CV 10%程度)が,穂ごとでは濃度が倍近く変わっているものもあった.これは穂の育成時期に差があり、育成時の土壌中メチル水銀濃度が反映されているのではないかと考えている.また籾の成長段階ごとに試料を採取して測定したところ,籾の重量と水銀量の関係に直線関係が得られた.これは籾の成長中は,水銀濃度が一定であることを意味し,籾の成長に合わせ水銀が取り込まれていることを示しているといえる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

稲の栽培と土壌採取,土壌測定と稲の測定があるため,稲(米)の測定が完了しないまま次の稲の栽培をスタートしている.結果,目的をもって栽培状況を変更できていない.しかし,様々な状況でのデータが蓄積されつつあり,研究は順調に進んでいるといえる.

今後の研究の推進方策

水銀汚染土壌で水銀の化学形態変化と稲への影響を同時に検討してきたが,1. 土壌中のメチル水銀濃度が稲の栽培期間の間に大きく変化する.2. 生成したメチル水銀が優先的に米に蓄積する.この2点が明らかになったため,土壌でのメチル水銀生成と米のメチル水銀取込みを分けて考えるため,「湛水した土壌における水銀の化学形態変化」と「水耕栽培によるメチル水銀の稲への取り込み」の2テーマに大別して研究を進める.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Metropolitan Council Environ. Services(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Metropolitan Council Environ. Services
  • [国際共同研究] Jozef Stefan Institute(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      Jozef Stefan Institute
  • [雑誌論文] An inter-laboratory comparison of different analytical methods for the determination of monomethylmercury in various soil and sediment samples: A platform for method improvement2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Kodamatani, Steven J. Balogh, Yabing H. Nollet, Akito Matsuyama, Vesna Fajon, Milena Horvat, Takashi Tomiyasu
    • 雑誌名

      Chemosphere

      巻: 169 ページ: 32-39

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2016.10.129

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ultra-sensitive HPLC-photochemical reaction-luminol chemiluminescence method for the measurement of secondary amines after nitrosation”, Analytical chimica acta2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Kodamatani, Yoshimi Iwaya, Makoto Saga, Keiistu Saito, Takahiro Fujioka, Shigeo Yamazaki, Ryo Kanzaki, Takashi Tomiyasu
    • 雑誌名

      Analytica chimica acta

      巻: 952 ページ: 50-58

    • DOI

      10.1016/j.aca.2016.11.045

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The influence of sample drying and storage conditions on methylmercury determination in soils and sediments2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Kodamatani, Chihiro Maeda, Steven J. Balogh, Yabing H. Nollet, Ryo Kanzaki, Takashi Tomiyasu
    • 雑誌名

      Chemosphere

      巻: 173 ページ: 380-386

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2017.01.053

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 無機水銀汚染を受けた水田土壌からのメチル水銀の生成と米への蓄積2016

    • 著者名/発表者名
      児玉谷仁,森﨑心太郎, 児玉裕里, 一谷勝之,神崎亮,冨安卓滋
    • 学会等名
      日本分析化学会第65年会
    • 発表場所
      北海道大学工学部(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] ニトロソ化を利用した第二級アミンの高感度測定法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      児玉谷仁,岩屋良美,嵯峨慎,齊藤恵逸,山崎重雄,神崎亮,冨安卓滋
    • 学会等名
      第23回クロマトグラフィーシンポジウム
    • 発表場所
      山梨県立図書館(山梨県・甲府市)
    • 年月日
      2016-06-15 – 2016-06-17

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-10-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi