• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

水銀汚染を受けた水田におけるメチル水銀の生成とその生態系への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02832
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価
研究機関鹿児島大学

研究代表者

児玉谷 仁  鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (30434468)

研究分担者 一谷 勝之  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (10305162)
神崎 亮  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (50363320)
冨安 卓滋  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (60217552)
連携研究者 山本 正浩  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 研究員 (60435849)
松山 明人  国立水俣病総合研究センター, 疫学研究部, 部長 (00393463)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード水銀汚染 / メチル水銀 / 米 / 稲 / 土壌
研究成果の概要

水銀汚染を受けた水田土壌でのメチル水銀の生成とその生態系への影響を調べるため,10 mg/kgとなるように土壌にHg(II)イオンを添加した模擬水田を調製し稲の育成を進めた.2015年から3年間同一の土壌を用いて稲の栽培を行い,その期間の土壌や稲を試料として採取した.結果として,水田土壌ではHg(II)イオンの添加により容易にメチル水銀が生成し,その濃度は土壌組成や環境により変化することが確認された.また米の水銀濃度は,メチル水銀濃度の高い土壌で栽培されたものほど高いことが確認され(玄米で最大1.3 mg/kg),実際に玄米に含まれる水銀の80%ほどがメチル水銀であった.

自由記述の分野

環境分析化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi