研究課題/領域番号 |
15H02833
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
田中 信行 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (80353762)
|
研究分担者 |
松井 哲哉 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20414493)
比嘉 基紀 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (60709385)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 分布予測モデル / 生態系保全 / モニタリング / 気候温暖化 / 潜在生育域 / 植物生態学 / 適応策 / 脆弱性 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、国際共同研究を通して、温帯から寒帯の東アジアにおける重要な植物種(優占種など)の分布予測モデルを構築することによって、分布制限条件を解明することと、モデルに現在・過去・将来それぞれの気候シナリオ(データ)を組み込むことにより種の生育が可能な地域(潜在生育域)を予測し、現在の不在生育域、過去の逃避地、将来の逃避地と脆弱な地域を特定し、今後の生態系保全上重要な地域を特定することである。 中国と日本に分布するコナラ属森林の分布既定条件は未解明だったため、それらを明らかにするために統計モデルを用いて気候因子との関係解析を行った。その結果、冬期の降水量と気温の交互作用が重要であることが判明し、未だに分布拡大中である種が多いことが示唆された。 東アジアにおける主要な森林構成種であるコナラ属(ナラ類・カシ類)の気候変動影響評価はブナ属に比べて研究が遅れていた。本研究ではコナラ属9種の分布と気候との関係解析を行い、気候制限要因と潜在生育域を推定した。その結果、コナラ属の分布を制限する気候条件は、最寒月平均気温と最寒3カ月間の降水量(Bio6,Bio19)の交互作用で決まっていることが判明した。 常緑ナラ属種4種(イチイガシ、シラカシ、アラカシ、ツクバネガシ)の気候制限条件については、南方地域では最寒月の平均気温が-5℃を下回るやや寒冷な地域にも出現するが、北方では同様の気温条件で分布が欠落していた。構築した分布予測モデルから潜在生育域を推定したところ、潜在生育域の隅々まで分布が広がっているのは落葉樹のコナラとカシワのみであり、それ以外の落葉樹(クヌギ、アベマキ、ナラガシワ)と常緑樹4種では、分布は潜在生育域全体にまで広がっておらず、いまだに分布拡大途上であることが示唆され、今後の気候変動によって分布が北上する可能性がある。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|