• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

北太平洋西部亜寒帯循環域の特異な海洋酸性化と生物への影響評価に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02835
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

脇田 昌英  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(むつ研究所), 技術研究員 (30415989)

研究分担者 中野 善之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用開発部門, 技術研究員 (20566103)
永野 憲  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 主任研究員 (40421888)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード海洋環境変動 / 海洋酸性化 / 海洋環境評価
研究成果の概要

高生物生産力の西部北太平洋亜寒帯循環域では、冬季表層の酸性化は減速し、中層は酸性化が加速している。本研究の目的は、この循環域の時系列観測点K2で特異な酸性化の進行を捉え、化学的と物理学的視点からメカニズムを解明し、生物への影響を評価することである。その結果、年平均速度の酸性化は他の外洋域と同等であった。一方、冬季酸性化の抑制の要因は、偏西風駆動による循環縮小がもたらした海面高度上昇と永年密度躍層深化による溶存無機炭素増加の減衰とアルカリ度増加によるアルカリポンプ効果の強化であることが分かった。また、アルカリポンプ効果の強化は、酸性化に伴う生物による炭酸カルシウム生成の弱化が原因と示唆された。

自由記述の分野

海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

西部北太平洋亜寒帯域は、外洋域で最も早く炭酸カルシウムの化学的飽和度が未飽和になると予測されている海域で、時系列観測を実施し、特異な酸性化の進行とメカニズムを調べ、生物影響評価することは、今後起こり得る他の海域へ応用する上で非常に重要である。加えて、酸性化の進行は、食物網の底辺を支える低次生物のプランクトンが被害を受け、サケ、サンマなどに代表される我が国の豊かな水産資源を支える西部亜寒帯循環の生態系や水産資源が劇変するかもしれない。その影響を、船舶と係留系による時系列観測を基に酸性化進行の解明は、将来の地球環境変化と水産資源の変動予測の向上に貢献できるため、我が国として喫緊の研究課題である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi