• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

オーガニックな殺虫システム「タンパク質殺虫剤」と「耐虫性組換え食品」の体系的展開

研究課題

研究課題/領域番号 15H02837
研究機関東京農工大学

研究代表者

佐藤 令一  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30235428)

研究分担者 菊田 真吾  茨城大学, 農学部, 助教 (90718686)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードBacillus thuringiensis / Cry toxin / Insecticidal protein / directed evolution / panning / ABC transporter
研究実績の概要

①カイコガの中腸円筒細胞上にあるCry1Aa殺虫性タンパク質の受容体としてはBmABCC2がBmABCC3より高い機能を発揮する。そこで、その理由が単純にCry1Aaとの結合親和性の差に由来するのか検討した。結果、Cry1Aaの結合親和性はBmABCC3に対してよりBmABCC2に対して高く、機能の高さは結合親和性の高さとパラレルであることが明らかになった。
②BmABCC2がCry1Aa殺虫性タンパク質に対してカドヘンリン様受容体よりも高い受容体機能を示す理由は、BmABCC2がもつ「開口機能」にあるとする仮説が提唱されている。そこで、この「開口機能」を失わせた変異体を作りその真偽を検討した。結果、予想に反して開口機能欠失変異体は受容体機能を保持しており、Cry1Aa殺虫性タンパク質の膜への侵入はBmABCC2の開口機能に依存しないことが明らかになった。
③BmABCC2の高い受容体機能は殺虫性タンパク質との高い結合力を介して発揮される。そこで、BmABCC2のCry1Aa殺虫性タンパク質との結合部位を解析し、更には受容体機能がより低いBmABCC3上のその部位と比較した。その結果、BmABCC2上のCry1Aa殺虫性タンパク質結合部位はループ部位であり、特にループ1部位が、BmABCC2がBmABCC3より高い受容体機能を発揮する原因になっていることが示された。
④活性の改善と活性の創生を可能にする進化分子工学のモデル構築をめざし、BmABCC2に結合性を増した変異体を選抜するためのパニング系の確立を、過去にカドヘンリン様受容体で成功した「96穴プレート法」で試みた。しかし、選抜能力が十分に発揮される96穴プレートは作れず、96穴プレートにより多量のBmABCC2を結合させる必要があることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The intracellular region of silkworm cadherin-like protein is not necessary to mediate the toxicity of Bacillus thuringiensis Cry1Aa and Cry1Ab toxins2018

    • 著者名/発表者名
      Endo H, Adegawa S, Kikuta S, Sato R
    • 雑誌名

      Insect Biochem Mol Biol

      巻: 94 ページ: 36-41

    • DOI

      10.1016/j.ibmb.2018.01.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cry toxin specificities of insect ABCC transporters closely related to lepidopteran ABCC2 transporters2017

    • 著者名/発表者名
      Endo H, Tanaka S, Imamura K, Adegawa S, Kikuta S, Sato R
    • 雑誌名

      Peptides

      巻: 98 ページ: 86-92

    • DOI

      10.1016/j.peptides.2017.04.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bombyx mori ABC transporter C2 structures responsible for the receptor function of Bacillus thuringiensis Cry1Aa toxin2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Endo H, Adegawa S, Iizuka A, Imamura K, Kikuta S, Sato R
    • 雑誌名

      Insect Biochem Mol Biol

      巻: 91 ページ: 44-54

    • DOI

      10.1016/j.ibmb.2017.11.002

    • 査読あり
  • [学会発表] Cry毒素上の受容体ABCトランスポーターC2との結合に重要なアミノ酸残基の推測2018

    • 著者名/発表者名
      阿出川さとみ・山口奈緒美・佐藤令一
    • 学会等名
      平成30年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
  • [学会発表] The intracellular region of the Bombyx mori cadherin-like protein is not necessary to mediate cytotoxicity of Cry1A toxins2017

    • 著者名/発表者名
      Haruka Endo, Satomi Adegawa, Ryoichi Sato
    • 学会等名
      International Congress on Invertebrate Pathology and Microbial Control and the 50th Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology
    • 国際学会
  • [学会発表] Structures of Bombyx mori ABCC transporters responsible for mediating Cry1A toxin intoxication2017

    • 著者名/発表者名
      Haruka Endo, Shiho Tanaka, Ryoichi Sato
    • 学会等名
      International Congress on Invertebrate Pathology and Microbial Control and the 50th Annual Meeting of the Society for Invertebrate Pathology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi