研究実績の概要 |
液体クロマトグラフ-高分解能質量分析計(LC/HRMS)を用いてサンプル中に含まれている物質を網羅的に探索すると、数多くの物質が検出される場合がある。そのような場合、検出された数多くの物質の中から、研究目的にかなう物質を探索することが必要になる。そこで本研究では、LC/HRMSの測定結果を多変量解析により解析し、研究目的にかなう物質を客観的かつ効率的に探索する手法を確立することを目的とした。 初年度は、既知変異原を夾雑物に混合した模擬サンプルを調製し、模擬サンプルの変異原性強度と相関関係が認められる物質を多変量解析により抽出する解析モデルを構築し、その妥当性を検証した。二年目は、実サンプルとして、土壌燻蒸剤の一種である(E)-1,3-dichloropropene(DCP)水溶液を塩素処理して生成する変異原を探索し、初年度に構築した方法で試料の変異原性強度を定めている物質のピークを特定した。 本年度は、昨年度に特定したピークを同定した。はじめに、DCPの構造、特定されたピークの分子式、水中での安定性から、当該物質をジクロロアセトン-DNPH誘導体と一次推定した。ジクロロアセトンの異性体のなかで、購入可能であった1,3-ジクロロアセトン(DCA)に着目してDNPHで誘導体化した。誘導体の純度および構造をNMRで確認した後、順相液体クロマトグラフを用いたコクロマトグラフィーにより、DCP塩素処理サンプルから特定されたピークとDCA-DNPHのピークのカラム保持時間が一致することを確認した。さらに、衝突誘起解離により得られたproduct ion spectrum同士を比較して、両者が一致していることを確認した。DCP塩素処理サンプルの変異原性強度に対するDCAの寄与率を求めたところ、98%であった。以上より、主要変異原性物質をDCAと同定して本研究の目的を達成した。
|