• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

放射線被ばくへの効果的な対策に資する問題解決型リスク評価手法・過程の検討と実践

研究課題

研究課題/領域番号 15H02854
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

内藤 航  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 主任研究員 (10357593)

研究分担者 岡 敏弘  福井県立大学, 経済学部, 教授 (00231209)
小野 恭子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 主任研究員 (90356733)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード個人線量 / 避難地域 / 福島 / 被ばくリスク / 健康リスク / 除染費用 / 費用対効果
研究実績の概要

個人線量計とGIS/GPS技術を活用した被ばく線量の実態把握に関連して、福島県飯舘村および川内村において屋外活動(農業従事者やキノコ狩り等)時の個人線量と空間線量との関係を取得し、生活様式を考慮した個人線量予測に資するパラメータの基礎的データを取得した。除染後の地域では空間線量と個人線量の比が2割程度であることが確認できた。生活パターンや利用可能な情報に応じて被ばく線量予測を可能にするツールのプロトタイプを完成させWeb上で公開した。国内外における被ばくに関するリスク対策の実態調査に関連して、ノルウェーやフランスの海外共同研究者と議論し、国外におけるリスク対策に関する調査実施のための質問票案を作成した。
福島県の被災地における放射線リスクとその他の健康リスクについて,そのリスク削減対策の効果を定量的に算出した。まず,避難等で生活に変化があった集団の糖尿病リスクを損失余命を用いて評価した。さらに成人のホールボディカウンター(WBC)受診が希望者のみであることに関する代表性の評価と今後のWBC検診継続のあり方に関する議論を行った。これらは災害直後から復興時について,リスク削減対策の優先順位付けの議論を行う際の基礎資料となる。
昨年度の楢葉町に続いて、大熊町の除染費用を整理した。総額(国道等除く)163億4742万円で、農地、森林、建物、道路の直接費単価はそれぞれ、996円/m2、1072円/m2、1874円/m2、1065円/m2となり、仮置場での保管費を含めた直接費計では2793円/m2と、楢葉町よりも概ね高くなった。農地のほとんどで表土が削り取られたことが効いている。除染前後で住宅地の空間線量率の平均は2.06μSv/hから0.88μSv/hに下がっているが、被曝量軽減と費用とを対比する作業は未完である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

個人線量計とGIS/GPS技術を活用した被ばく線量の実態把握について、飯舘村や川内村の自治体や住民の協力により貴重なデータが着実に蓄積されており、順調に進展している。これまで取得したデータを解析した論文も投稿に至っている。生活パターンや利用可能な情報に応じて被ばく線量予測を可能にするツール開発については、プロトタイプを完成させ、関係者が使用できるようになり、当初の予定通り進展している。社会経済性評価やリスク対策・事例研究の実態調査についても国内外の関係者と相談しながら、体制を整えつつ、併せて情報収集を行っている。

今後の研究の推進方策

実施内容や推進方法について当初の予定を大きな変更はない。
個人線量計とGIS/GPS技術を活用した被ばく線量の実態把握については、精度の高い予測に資するデータの収集と詳細な解析を行う予定である。データの収集については飯舘村や川内村の住民に協力いただきながら進めていく。被ばく線量対策の社会経済性評価については調査の範囲を広げ情報の収集と解析を行う。国内外における放射性物質の被ばくリスク対策および事例研究の実態調査については、採択された国際共同研究加速度基金を活用して、欧州における情報収集を強化する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between Individual External Doses, Ambient Dose Rates and Individuals’ Activity-Patterns in Affected Areas in Fukushima following the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident2016

    • 著者名/発表者名
      Wataru Naito, Motoki Uesaka, Chie Yamada, Tadahiro Kurosawa, Tetsuo Yasutaka, HIdeki Ishii
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0158879

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Measuring, Assessing and Communicating Individual External Doses from External Radiation Doses in the Evacuation Zones in Fukushima2016

    • 著者名/発表者名
      内藤 航
    • 学会等名
      リスク分析学会2016年年会
    • 発表場所
      米国、サンディエゴ
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Measuring and assessing individual exposures of external radiation doses in the evacuation zone in Fukushima2016

    • 著者名/発表者名
      内藤 航
    • 学会等名
      国際暴露科学学会(ISES)2016年年会
    • 発表場所
      オランダ、ユトレヒト
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-13
    • 国際学会
  • [備考] 外部被ばく線量評価支援ツール

    • URL

      https://www.aist-riss.jp/softwares/41418/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi