• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

「草山」はいつどのようにして里山林となったか―里山の今を理解し管理する視座として

研究課題

研究課題/領域番号 15H02855
研究機関鳥取大学

研究代表者

大住 克博  鳥取大学, 農学部, 教授 (60353611)

研究分担者 横川 昌史  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 研究員 (30649794)
佐久間 大輔  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 研究員 (90291179)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード環境史 / 草原 / 里山林 / 森林化 / ナラ林 / 草原種
研究実績の概要

草山⇒里山林移行過程の時間・空間的復元を行うために、近畿中国森林管理局および国立公文書館で、中国地方を対象に明治後期以降の国有林森林簿および基本図の調査を行った。それらの史料より、明治期の里山域の国有林に、かなり非森林地域が存在したことを数値資料として確認した。しかし、中国地方に関する史料はその後の大正期から昭和初期にかけて逸失が多かった。里山林が過去に草原であった履歴を検証するための手法として、地中の微粒炭の有効性を検証した。中国地方で採取した試料から、地表部に残された微粒炭等は,比較的小面積の植生を反映し、検証手法として有効であることが確認できた。
草山⇒里山林移行のメカニズムのカギとなる里山コナラ林の成立過程を解析するために、先行して行ってきたコナラの開花結実データの収集を継続し、コナラの強い繁殖早熟性は更新から10年経過後も持続することを確認した。このことにより、コナラが草原の森林化において強力な優占者となる可能性が確認された。森林化に伴う草原種の衰退過程を解明するために、放棄年代の異なる草原と、現在も管理が行われている草原で、草原性植物の消失パターンを比較解析し、草原種は消失しやすさに違いがあり、類型化できることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

草山⇒里山林移行過程の時間・空間的復元を行うための数値情報として重要である国有林史料については、本年度調査分で明治期の分については確認できたものの、大正~昭和前記の資料が逸失して入手できなかったため、完全な復元が期待できない状況にある。したがって、それらが保存されていると考えられる中部地方などの史料をさらに探査する必要がある。草山⇒里山林移行過程の中国地方での調査ヶ所に関わる、山野利用に関わる文書資料・史料の収集については、有用なものが乏しく十分な蓄積ができなかった。
一方、里山林への移行のメカニズムの解明のために重要な情報となるコナラの繁殖早熟性の追跡は予定通り進行している。また草原種の衰退パターンの解析は、初年度にパターンの類型化をある程度行うことができたため、予定以上に進捗している。

今後の研究の推進方策

草山⇒里山林化過程の時間・空間的復元を行うために必要となる、国有林の数値情報が明治以降現在まで完備したデータセットを入手するために、中国地方以外の中部地方などの史料を探査する。森林調査簿に数値情報として示された林況を、過去の林班図で位置を照合しながら地図上に図化する。一方で、明治10年代に関東地方で作成された地形図である迅測図と明治後期以降に作成された地形図および植生図をもとに,草原の変遷の復元を試みる。
近世から近代にかけて近畿・瀬戸内地域の物流センターであった大阪における、薪炭などの里山資源の流通状況について、資料集積を進め整理を行う。また、草原⇒里山林化を裏付けるため、山野利用に関わる文書資料・史料の収集と、聞き取りを行う。
コナラの繁殖早熟性データの解析と論文化を行う。各調査地において、詳細な植生調査とフロラ調査を行う。調査地内で草原から森林までの出現種を精査し、草原に特異的に出現する植物を絞り込む。その上で、「草山」の森林化が、どの段階でどのような草原性草本種に対する絶滅圧を高めたかを整理し、里山の生物多様性の危機の歴史性を検証する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 生物多様性に配慮した森林管理2015

    • 著者名/発表者名
      大住克博
    • 雑誌名

      ぐりーん&らいふ

      巻: 134 ページ: 12,14

  • [雑誌論文] 里山再考2015

    • 著者名/発表者名
      大住克博
    • 雑誌名

      山林

      巻: 1578 ページ: 2,10

  • [雑誌論文] レッドリストを生物多様性保全ツールとして活用するた めに2015

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      地域自然史と保全

      巻: 37 ページ: 83,86

  • [雑誌論文] 二酸化炭素排出抑制と生物多様性の二兎をおうために利用促 進から改めて里山管理を考える2015

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      地域自然史と保全

      巻: 37 ページ: 5,10

  • [雑誌論文] クロスカントリーコースに群生するアイナエ2015

    • 著者名/発表者名
      横川昌史
    • 雑誌名

      全国草原再生ネット ワークニュースレター

      巻: 24 ページ: 4,4

  • [学会発表] 草地からの再生林における樹木種の多様性と鳥散布型樹木の分布2016

    • 著者名/発表者名
      三谷絵理子・大住克博
    • 学会等名
      第127回日本森林学会大会
    • 発表場所
      相模原市
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [学会発表] 半自然草原地表部の微粒炭等炭化物についての基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] 島根県三瓶山東の原における草原の管理放棄に伴う種組成の変化2016

    • 著者名/発表者名
      横川昌史・井上雅仁・増井太樹・ 太田陽子・白川勝信・堤道生・高橋佳孝
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] 微粒炭から見える草原の歴史2016

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      西日本草原研究会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2016-03-18
  • [学会発表] 微粒炭データベース作成の試み2015

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      第30回日本植生史学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2015-11-08
  • [学会発表] On the human caused drastic changes of agricultural or vegetational landscapes in the history2015

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Osumi
    • 学会等名
      EAEH 2015 Beyond borders. Oceans, mountains, and rivers in East Asia; Transition of Vegetation.
    • 発表場所
      高松市
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 微粒炭標本作製法の紹介2015

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      日本第四紀学会2015年大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2015-08-29
  • [学会発表] Basic Research on Charcoal Particles at Four Wildfire Sites in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Junichi OGURA
    • 学会等名
      XIX INQUA Congress
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2015-08-01
    • 国際学会
  • [図書] 里山学講義2015

    • 著者名/発表者名
      大住克博
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      晃洋書房
  • [備考] THE BASEMENT UNDER GROUND of OMNH

    • URL

      http://www.mus-nh.city.osaka.jp/sakuma/sakuma-index.html

  • [備考] 横川の草小積み

    • URL

      http://www.mus-nh.city.osaka.jp/yokogawa/

  • [学会・シンポジウム開催] EAEH 2015 Beyond borders. Oceans, mountains, and rivers in East Asia; Transition of Vegetation.2015

    • 発表場所
      高松市
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi