• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「草山」はいつどのようにして里山林となったか―里山の今を理解し管理する視座として

研究課題

研究課題/領域番号 15H02855
研究機関鳥取大学

研究代表者

大住 克博  鳥取大学, 農学部, 教授 (60353611)

研究分担者 横川 昌史  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (30649794)
佐久間 大輔  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員 (90291179)
小椋 純一  京都精華大学, 人文学部, 教授 (60141503)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード環境史 / 草原 / 里山林 / 薪炭 / コナラ林 / 草原種
研究実績の概要

草山⇒里山林化過程の時間・空間的復元を行うための基礎資料として当初予定していた、国有林の明治以降の森林数値情報の入手が困難であると判断されたため、他の情報による草山⇒里山林化過程の時間・空間的復元を試みた。広島県北西部の旧八幡村では、山地部の過半を占めていた草原が大正初期から急減し、第二次世界大戦後間には森林面積の1/5近くに減少していたことが、旧版地形図や民俗調査記録、地誌などから推定された。その背景には,牛馬頭数の大幅な減少とともに,薪炭用などの目的で草原の樹林化が進められたことが考えられた。一方、関東地方において、明治10年代に作成された迅測図と明治30年代に作成された地形図および植生図をもとに、近代初期の草原の変遷の復元を試みたところ、草原の減少は概して顕著ではなかった。大阪府下の明治中期以降の林業関連統計、全国山林原野入会慣行調査資料などを用いて、草山の利用、地域ごとの山の利用や管理の実態の違いを調査した。その結果、明治~昭和初期~戦後の近代里山の変遷に於いて、萌芽林や草山の増減を明らかにすることができた。
コナラの繁殖早熟性データについては、繁殖限界サイズの解析を終え論文化が進行中である。草原の植生史解析に有効な試料となる微粒炭のデータベース化のために、秋吉台で採取した草本約80種について,微粒炭標本プレパラートを作成した。栃木県日光市において放棄年代がわかっている元草原を調査し、草原性植物の欠落パターンを類型化した。その結果、放棄するとすぐに消える草原性植物と放棄後もしばらく生育できる草原性植物がいることを明らかにできた。阿蘇の草原再生試験地における、2009年から続けているモニタリング調査の結果より、この場所は景観的にはススキ草原に戻っているものの、草原性の植物種は少なく、管理を再開してもすぐには草原性植物が復活しない傾向がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

草山⇒里山林化過程の時間・空間的復元を行うために、国有林の明治以降の森林数値情報の探査を昨年度に引きつづき国立公文書館、中部森林管理局、近畿中国森林管理局などで行ったが、2009年以降の国有林組織統廃合の中で予想以上に資料が廃棄されており、もはや入手が困難であると判断された。そのため、旧版地形図や民俗調査記録、地誌資料などを総合的に解析する手法に転換を図った。
草山の森林化プロセスや、森林化に伴う草原種の消長についての生態学的研究は順調であり、データの蓄積と解析が進んだ。

今後の研究の推進方策

草山⇒里山林化過程の時間・空間的復元について、入手できなかった国有林資料の代替として旧版地形図や民俗調査記録、地誌の情報解析に有効性が認められたため、この手法を利用して複数地域で草原の変遷の復元を行う。これらの結果を基に草山の里山林化の時期を考察する。また、明治中期以降の林業関連統計、入会調査資料などにより、社会経済的側面から、西日本における草山の変遷の背景説明を行う。
草山がなぜコナラ亜属の森林に移行したか、そのプロセスを生態学的に明らかにし、草原であったことが現在の里山林の構造に強く影響していることを示す。また一方で、森林化により草原種が衰退していく過程とそのパターンを整理する。
以上の結果を総合し、近世に里山域で卓越した草地の多くが、近代に入って森林化し里山林へと移行していった経過とメカニズムを提示する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 森林火災跡地に残された微粒炭等炭化物についての基礎的研究 Ⅱ2017

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 雑誌名

      京都精華大学紀要

      巻: 50 ページ: 91-112

  • [雑誌論文] 絵図類から読み解く過去の植生景観2016

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 雑誌名

      自然保護

      巻: 554 ページ: 10-12

  • [雑誌論文] 暗峠のくらがりとは?2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 雑誌名

      近畿植物同好会会報

      巻: 123 ページ: 28-29

  • [雑誌論文] 枚岡神社のそばのコカモメヅルは里草地の生き証人?2016

    • 著者名/発表者名
      横川昌史
    • 雑誌名

      Nature Study

      巻: 62 ページ: 8-9.

  • [学会発表] 実景シミュレーションなどによる近世真景図の資料性検証 -真景図をもとにした植生景観復元-2017

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] 栃木県日光市土呂部における半自然草原の管 理放棄に伴う植物種ごとの欠落パターン2017

    • 著者名/発表者名
      横川昌史・増井太樹・飯村孝文
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] 熊本県阿蘇地域における斜面崩壊後の草原植 生の回復2017

    • 著者名/発表者名
      増井太樹・横川昌史・津田 智
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] 大津市北部における、シカ採食を受けるナラ枯れ跡地の下層植生2017

    • 著者名/発表者名
      伊東宏樹・大住克博
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] 過去200年の大阪周辺の景観変化から考える都市と里山2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-15
  • [学会発表] 山火事跡地に残された微粒炭等炭化物と燃えた植生との関係について2016

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      日本植生史学会
    • 発表場所
      専修大学生田キャンパス
    • 年月日
      2016-11-20 – 2016-11-20
  • [学会発表] 大阪府千里ニュータウンに残っ ていた小っちゃい半自然草原の植生2016

    • 著者名/発表者名
      横川昌史・長谷川匡弘・平 軍二・尾方義雄
    • 学会等名
      植生学会
    • 発表場所
      大阪産業大学
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-23
  • [図書] 絡み合う文化多様性と生物多様性. 『営みの基盤 -生態学からの文化的景観再考- 文化的景観スタディーズ02』2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間大輔
    • 総ページ数
      10-15
    • 出版者
      奈良文化財研究所

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi