• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

海鳥類の行動・生理ストレス計測による重要保全海域の特定と生態影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 15H02857
研究機関国立極地研究所

研究代表者

高橋 晃周  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)

研究分担者 新妻 靖章  名城大学, 農学部, 教授 (00387763)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード海洋保全 / 海洋生態 / 環境変動 / 動物行動 / バイオロギング
研究実績の概要

本研究の目的は、魚類などを大量に消費する海鳥を指標種として、海洋生態系保全のための重要保全海域を効率的に抽出する手法を確立することである。日本周辺海域に分布する潜水性海鳥ウトウに小型照度記録計を装着して繁殖後の移動軌跡を調べ、同時に血液・羽根の分析から個体の生理ストレスレベルを調べる。どの海域に行っていた個体の生理ストレスが高かったか評価することで、ウトウの生存・繁殖にとって重要な海域をつきとめることを具体的な目的としている。計画の初年度にあたる今年度は、北海道天売島および大黒島のウトウ繁殖地で野外調査を実施し、照度記録計の装着および血液・羽根のサンプル採取を実施した。これらの記録計は平成28年度の繁殖期に回収し、繁殖後の移動軌跡データを取得する予定である。野外調査後、名城大学において生理ストレスレベルの指標となるテロメア長変動の分析を開始した。血液からDNAを抽出し、ゲル上で電気泳動することで、血球中DNAのテロメア長を計測した。また第63回日本生態学会大会において、自由集会「外洋域における重要海域特定への海鳥の利用とその課題」を企画し、海鳥類を用いて重要保全海域を抽出する際の課題や問題点について参加者と活発な議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り野外調査を実施して記録計の装着やサンプル採取を順調に実施できたため

今後の研究の推進方策

電気泳動によるテロメア長計測に予想以上に時間がかかることが明らかとなった。今後はテロメア長計測を効率的に実施するためにqPCR法によるテロメア長計測の導入を検討する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Alaska Fairbanks(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Alaska Fairbanks
  • [雑誌論文] Feather corticosterone reveals stress associated with dietary changes in breeding seabirds2015

    • 著者名/発表者名
      Will A, Watanuki Y, Kikuchi DM, Sato N, Ito M, Callahan M, Hatch S, Elliott K, Slater L, Takahashi A, Kitaysky AS
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 5 ページ: 4221-4232

    • DOI

      doi: 10.1002/ece3.1694

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The jellyfish buffet: Jellyfish enhance seabird foraging opportunities by concentrating prey2015

    • 著者名/発表者名
      Sato N, Kokubun N, Yamamoto Y, Watanuki Y, Kitaysky AS, Takahashi A
    • 雑誌名

      Biology Letters

      巻: 11 ページ: 20150358

    • DOI

      doi: 10.1098/rsbl.2015.0358

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 日本周辺におけるウトウの越冬海域:日本海側・太平洋側繁殖地の比較2016

    • 著者名/発表者名
      高橋晃周、Thiebot JB、綿貫豊
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      仙台国際センター、仙台市
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] 外洋域における重要海域特定への海鳥の利用とその課題2016

    • 著者名/発表者名
      綿貫豊、山本裕、山本誉士、高橋晃周
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      仙台国際センター、仙台市
    • 年月日
      2016-03-23
  • [学会発表] Two breeding regions, one wintering area: Rhinoceros auklets (Cerorhinca monocerata) from Daikoku Island, Pacific Ocean, overwinter with their conspecifics from Teuri Island, Japan Sea2016

    • 著者名/発表者名
      Thiebot JB, Sato N, Okado J, Kokubun N, Watanuki Y, Takahashi A
    • 学会等名
      43rd Pacific Seabird Group meeting
    • 発表場所
      Turtle Bay Resort, Hawaii, USA
    • 年月日
      2016-02-10 – 2016-02-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Movement and activities of breeding pairs in Rhinoceros auklets during non-breeding and pre-laying periods2015

    • 著者名/発表者名
      Kubo A, Thiebot JB, Watanuki Y, Takahashi A
    • 学会等名
      6th Symposium on Polar Science
    • 発表場所
      National Institute of Polar Research, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Which phase(s) of the non-breeding period may affect subsequent reproductive timing in a migratory diving seabird?2015

    • 著者名/発表者名
      Thiebot JB, Ito M, Sato N, Suzuki Y, Watanuki Y, Takahashi A
    • 学会等名
      2nd World Seabird Conference
    • 発表場所
      Cape Town International Convention Centre, Cape Town, South Africa
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-30
    • 国際学会
  • [図書] 海鳥のモニタリング調査法2016

    • 著者名/発表者名
      綿貫豊、高橋晃周
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi