• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

鉱質土壌湿原の成立条件と生物群集の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H02858
研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

大塚 泰介  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 専門学芸員 (60344347)

研究分担者 月井 雄二  法政大学, 自然科学センター, 教授 (20163777)
三橋 弘宗  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50311486)
島野 智之  法政大学, 自然科学センター, 教授 (70355337)
富田 啓介  愛知学院大学, 教養部, 講師 (90573452)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード鉱質土壌湿原 / ポテンシャルマップ / 原生生物 / 有殻アメーバ / 珪藻 / 多変量ガウシアンロジット回帰
研究実績の概要

東海地方の湧水湿地分布調査を実施した。湿地の位置・面積・主な生育種・水質等の情報を取得・整理し、特徴を把握した。調査した湿地数は2015年度以前に実施したものを含めて約1450カ所に及んだ。近畿(滋賀・大阪・兵庫)、四国(愛媛・香川)、中国(山口・広島・岡山)でも湧水湿地の分布に関する資料収集と現地調査を実施した。20カ所以上の湿地で、位置・水質・主な生育種等の情報を得た。
広域スケールにおける湿地的な立地条件を判定するため、関西圏を解析範囲として、昨年度に整備した地理情報システムのデータベースを活用して、GISデータをもとにして、地下水涵養能力に関する空間評価と現状の湿地的な立地特性との対応関係の解析、水文地形学のパラメーターであるTWI(Topographic Wetness Index)を改良した指標開発を行った。また、湿地的な立地を抽出するために、兵庫県内の植生データベースを構築して、該当する湿地性の群落抽出を行った。
鉱質土壌湿原の珪藻群集の解析に用いる予定の「多変量ガウシアンロジット回帰」を、水田珪藻のデータセットに適用し、その効用を確かめるとともに、いくつかの問題点を確認した。
大多数の原生生物は、泥炭湿原と鉱質土壌湿原に共通してみられるが、鉱質土壌湿原でしかみられない種がいくつか認められた。同様の傾向は別途研究を進めている珪藻についても認められた。また、段差のある岩石段丘(これは硬質土壌湿原の特殊例としてとらえることができる)にも多様な原生生物が生息していることが判明しつつある。一方、共生藻をもつラッパムシの一種 Stentor pyriformis は高地の湿原にのみ生息し、極度の貧栄養状態(電気伝導度 10μS/cm前後)で増殖することを発見した。
鉱質土壌湿原から得られる有殻アメーバの群集を高層湿原のそれと比較して特徴を考察し、論文を執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体としてはおおむね順調であるが、代表者および分担者の一部で、所属機関の研究以外の業務分担や学会用務が急増するなどしており、これが研究を滞らせる一因となっている。
湿地の現地調査は、悉皆的調査を目指す東海地方ではかなり進んだ。概要を把握する他地域に関し、四国地方はほぼ調査を終え、近畿・中国地方においても調査が進みつつある。これらの地域ではポテンシャルマップに必要な基礎情報が得られる目途がついた。また、関西圏における地下水涵養能力と既存の湿地性植生との対応関係について集計し、TWI(Topographic Wetness Index)について、開空度と流域面積の重みを補正改良した指標を作成した。ただしその両者を統合したポテンシャルマップの作成には着手できていない。
微生物相の研究については、「原生生物情報サーバ」へのデータ蓄積が確実に進んでいる。また、珪藻、有殻アメーバなどについて、本研究の予備研究段階で採集した試料に基づく報告を出版し、あるいは執筆中である。ただし本研究で得られた試料については多くが未だ分析中である。

今後の研究の推進方策

今年度の課題は、それぞれの研究者の研究成果をもちよって考察を深め、研究成果を発表することである。
引き続き、湿地の分布調査(資料収取および現地調査)を実施し、東海地方の悉皆的な湿地分布調査は概ね完了させる。近畿地方と中国地方における現地踏査を集中的に実施、湿地の分布概要と環境の特徴を把握する。九州地方およびそれ以外の地域における湧水湿地の情報を収集する。また、湿地調査のデータと新たに構築した指標群を用いて、湿性植生群落の立地解析を行い、地形データから湿地特性を明らかにする新たな方法論を論文として取りまとめる。
原生生物調査については、調査地域を東海地方全域、さらには日本全域へと広げていく。これにより原生生物相に関して地域ごとの違い、および硬質土壌湿原と泥炭湿原の違いを明らかにしていく。また、なるべく多くの湿原で水質の測定及び分析を行い、原生生物相との対応を明らかにする。有殻アメーバおよび珪藻については、引き続き鉱質土壌湿原の群集について調査を行い、成立過程を明らかにする。珪藻についてはすでに多くの水域からの試料を得ているので、すでに採集した試料の分析を優先する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] Brandenburg University of Technology(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Brandenburg University of Technology
  • [国際共同研究] Lomonosov Moscow State University(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Lomonosov Moscow State University
  • [国際共同研究] Adam Mickiewicz University(ポーランド )

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Adam Mickiewicz University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      3
  • [雑誌論文] 兵庫県千種川の河川水の水素・酸素同位体比の特徴(2015年度)2017

    • 著者名/発表者名
      山本雄大・陀安一郎・中野孝教・藪崎志穂・横山正・三橋弘宗・大串健一・伊藤真之・蛯名邦禎
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      巻: 11 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 真核生物の高次分類体系の改訂2017

    • 著者名/発表者名
      島野智之
    • 雑誌名

      タクサ

      巻: 42 ページ: -

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] これから珪藻群集の環境指標性を研究する人のために2017

    • 著者名/発表者名
      大塚泰介
    • 雑誌名

      環境技術

      巻: 46 ページ: 186-191

  • [雑誌論文] 名古屋市東部とその周辺における1983年から2015年の間に見られたため池環境の変化2016

    • 著者名/発表者名
      富田啓介・土山ふみ・飯尾俊介・大沼淳一・近藤繁生・高山博好
    • 雑誌名

      ため池の自然

      巻: 57 ページ: 42-46

  • [雑誌論文] 河川水辺の国勢調査を保全に活かす―データがもつ課題と研究例2016

    • 著者名/発表者名
      末吉 正尚・赤坂 卓美・森 照貴・石山 信雄・川本 朋慶・竹川 有哉・井上 幹生・三橋 弘宗・河口 洋一・鬼倉 徳雄・三宅 洋・片野 泉・中村 太士
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 21 ページ: 167-180

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diatoms of Yamamuro Moor, a Sphagnum moor situated in the warm-temperate zone in Shiga Prefecture, central Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Mimura, Taisuke Ohtsuka
    • 雑誌名

      Diatom

      巻: 32 ページ: 24-32

    • DOI

      10.11464/diatom.32.24

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 珪藻群集の分析に使えるいくつかの統計解析法2017

    • 著者名/発表者名
      大塚泰介・富小由紀・石川俊之
    • 学会等名
      日本藻類学会第41回大会
    • 発表場所
      高知大学(高知市)
    • 年月日
      2017-03-25
  • [学会発表] 国内における植生調査資料のアーカイブの現状および、そのWEB公開方法の最適化に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      橋本佳延・武田義明・三橋弘宗
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] 水田における珪藻出現パターンのGLMを用いた解析2016

    • 著者名/発表者名
      富小由紀・大塚泰介・中村優介・打越崇子・中西康介・石川俊之
    • 学会等名
      日本珪藻学会第36回研究集会
    • 発表場所
      高宮ビレッジホテル樹林(山形市)
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] 共生藻を持つラッパムシ,Stentor pyriformisの生息域調査とその培養法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      月井雄二
    • 学会等名
      第49回日本原生生物学会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス(岡山市)
    • 年月日
      2016-10-09
  • [学会発表] 原生生物学の裾野を育てるー原生生物マニアを増やそう!―2016

    • 著者名/発表者名
      月井雄二
    • 学会等名
      第49回日本原生生物学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス(岡山市)
    • 年月日
      2016-10-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 湧水湿地研究会による東海地方の湧水湿地インベントリ作成2016

    • 著者名/発表者名
      富田啓介・上杉毅・澤田與之・早川しょうこ・楯千江子・篭橋まゆみ・河合和幸・横井洋文・大畑孝二・小玉公明・大羽康利・所沢あさ子・佐伯いく代・山田祐嗣・鬼頭弘・鈴木勝己・高田雅之
    • 学会等名
      ラムサールシンポジウム2016-中海・宍道湖-
    • 発表場所
      米子全日空ホテル(米子市)
    • 年月日
      2016-08-28
  • [学会発表] 1983年から2015年の間に見られたため池環境の変化:名古屋市東部およびその周辺における事例2016

    • 著者名/発表者名
      富田啓介・土山ふみ・飯尾俊介・大沼淳一・近藤繁生・高山博好
    • 学会等名
      第7回日本湿地学会大会
    • 発表場所
      島根大学(松江市)
    • 年月日
      2016-07-27
  • [備考] 湿原と原生生物

    • URL

      http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Sampling/MS_wetlands/index.html

  • [備考] 湿原と原生生物 概要

    • URL

      http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Sampling/MS_wetlands/index-0.html

  • [備考] Stentor pyriformis の研 究

    • URL

      http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Sampling/S-pyriformis/index.html

  • [備考] 採集の記録2016

    • URL

      http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Sampling/2016.html

  • [備考] 採集の記録2017

    • URL

      http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Sampling/2017.html

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-08-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi