研究課題/領域番号 |
15H02858
|
研究機関 | 滋賀県立琵琶湖博物館 |
研究代表者 |
大塚 泰介 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (60344347)
|
研究分担者 |
月井 雄二 法政大学, 自然科学センター, 教授 (20163777) [辞退]
三橋 弘宗 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50311486)
島野 智之 法政大学, 自然科学センター, 教授 (70355337)
富田 啓介 愛知学院大学, 教養部, 講師 (90573452)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 鉱質土壌湿原 / 有殻アメーバ / 珪藻 / 水質 |
研究実績の概要 |
滋賀県甲賀市信楽町の鉱質土壌湿原のオオミズゴケ上に生息する有殻アメーバの種組成を報告した。全体で14科21属45種の有殻アメーバが記録された。うち8種(9亜種)は日本からの初報告だった。ただし種組成は全体として、貧栄養・酸性のミズゴケ湿地に生育する汎世界種を中心とするものであった。 愛知県内を中心とする複数の鉱質土壌湿原(一部湧水湿地に成立した湿地林を含む)に水位ロガーを設置して地下水位の変動を記録し、水環境の成立条件を確認した。以下のことが明らかになった。1)水位変動は、ある程度規則的な日変動と季節変動、不規則な降雨による変動が組み合わさっている 2)概して、夏季は水位が低い傾向にあり、秋季~春季には水位が低くなる傾向がある 3)降水には敏感に反応し、降水開始後、直ちに水位が上昇する 4)日変動は、非展葉期より展葉期のほうが大きいため、集水域の森林の蒸発散と関係が疑われる。 生物相の存続条件を明らかにするため、現存の鉱質土壌湿原と消滅した鉱質土壌湿原において土壌サンプルを得て、埋土種子の発芽実験を実施した。以下のことが明らかになった。1)鉱質土壌湿原は埋土種子集団(シードバンク)を形成する 2)地形や土壌状態などによってシードバンクの形成状態が異なる可能性がある 3)湿地植物種によって、シードバンクを形成しやすい種とそうでない種がある可能性がある 4)湿地消滅後も、シードバンクが発芽能力を保ったまま30年以上存続する場合がある。 電気伝導度が比較的高いにもかかわらず、水質が弱酸性を示しオオミズゴケが生育する鉱質土壌湿原の珪藻を重点的に調べた。珪藻の種組成はこれまで報告されてきた低電解質の湧水湿地と似ていたが、湿地により Diploneis yatukaensis、Pinnularia erratica、Semiorbis sp.などが特徴的に多く出現した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究分担者の月井雄二氏が2018年2月に急逝し、氏がこれまで進めてきた鉱質土壌湿原の原生生物相の研究のとりまとめが困難になった。 水質分析をお願いしていた研究協力者が事情によってしばらく来ることができなくなり、来ることができるようになってからも分析機器の不調が続くなどして、水質分析に著しく遅れが生じた。 他の研究協力者数名と、滋賀県、愛知県、岡山県などの鉱質土壌湿原の珪藻植生の研究を進めてきたところ、周囲にオオミズゴケが生育する鉱質土壌湿原の間でも、環境によって出現種が大きく異なり、しかも新種の可能性がある種を含めて同定困難な種が多いことが明らかになったため、研究期間内に珪藻の同定計数を行って各種の出現パターンのモデリングまでを行うことが困難であることが明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
月井雄二氏の研究成果は「原生生物情報サーバ」に集積されているので、これを分析して必要な情報をとりまとめる。 水質分析については研究期間内に間に合わせることができたので、これから順次、データ解析を進めていく。 珪藻各種の出現パターンのモデリングを研究終了後に持ち越し、まずは分類学的に問題のある種の精査と、珪藻植生の報告に努める。
|