研究課題/領域番号 |
15H02858
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 滋賀県立琵琶湖博物館 |
研究代表者 |
大塚 泰介 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (60344347)
|
研究分担者 |
三橋 弘宗 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50311486)
島野 智之 法政大学, 自然科学センター, 教授 (70355337)
富田 啓介 愛知学院大学, 教養部, 講師 (90573452)
月井 雄二 法政大学, 自然科学センター, 教授 (20163777)
|
研究協力者 |
里口 保文
楠岡 泰
打越 崇子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 鉱質土壌湿原 / 湧水湿地 / 水質 / 原生生物 / 珪藻 / 有殻アメーバ / 統計モデリング / ポテンシャルマップ |
研究成果の概要 |
鉱質土壌湿原は花崗岩類や非固結の砂礫層に立地することが多いが、その他にも多様な場所に成立し、水質も植生も多様である。湿原の水位は、おそらく集水域の森林からの蒸発量に影響されて日変動し、降水により急激に上昇し、夏期に水位が低下する季節変動を示した。多様な原生生物が見出されたが、湿原によって出現種も種多様性も大きく異なっていた。珪藻相も、同様にオオミズゴケが繁茂する湿原間でも、水質を酸性化せしめている要因によって大きく異なっていた。有殻アメーバ相は、貧栄養・酸性のミズゴケ湿地に生育する汎世界種を中心とするものであった。
|
自由記述の分野 |
藻類学、陸水生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くが人里近くにありながらその存在が見過ごされ、近年までその価値も十分に認識されてこなかった鉱質土壌湿原の分布や成立条件について、多くの新知見を得ることができた。また、高等植物や昆虫など部分的にしか知られていなかった鉱質土壌湿原の生物相について、原生生物を中心として多くの新知見を提供するとともに、原生生物から見た鉱質土壌湿原の性質とその多様性について一定の知見を得た。本研究は鉱質土壌湿原の将来の保全に寄与するとともに、鉱質土壌湿原の総合的理解への先鞭をつけたと考えている。
|