研究課題/領域番号 |
15H02862
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
山末 英嗣 立命館大学, 理工学部, 准教授 (90324673)
|
研究分担者 |
藤森 崇 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (20583248)
松八重 一代 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (50374997)
谷川 寛樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90304188)
中島 謙一 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (90400457)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 関与物質総量 / リン / ニッケル / 鋼材 / データベース / リサイクル |
研究実績の概要 |
研究代表者が提案した二つの関与物質総量の枠組みに従い,昨年度に引き続き関与物質総量のデータベースを拡充した.昨年度までのデータベースは約200製品であったが,今年度は更に200種以上の製品についてデータを整備した.具体的には,未計測であったプラスチック,食料,それに関わる飼料,農薬である.また,鋼材については従来は「鉄」という1つのデータしかなかったが,本研究を通じ,普通鋼20種,特殊鋼60種程度のデータを精度良く推算することが出来た. また,ある一つの製品に対しても,その生産地域に応じて異なる鉱石品位,剥土比,生産プロセスが考えられる.今年度はこれらの影響を考慮した.具体的にはニッケル,リン,鋼材(特殊鋼を含む)についての分析を行い,特にリンについては中国でのヒアリング調査等を通じ,具体的な剥土比データ,生産に関わるインベントリデータを収集でき,精度の高い推定につながった.特に,黄リンについては,実際の剥土比や鉱石品位に関する信頼性の高いデータを反映してインベントリデータを整備できたことは注目に値する. また,得られたデータをプロセス毎ではなく,国別に分析し,新たな資源依存性を評価することも可能となった.具体的には,硫黄(非鉄製錬由来および石油からの脱硫由来),硫酸,リン酸,黄リン,銅鉱石,石油,電力についての分析が行えた.特に電力については,経年的な変化も計測することが出来た なお,これまでに推算を行ってきたデータについてはwebsiteによるデータ公開(ただし論文等で公表済みのものに限る)を開始している.従来は関与物質総量のデータは元素レベルや一部の製品が公開されているに過ぎなかったが,本研究を通じ,利用者が推算方法の詳細を知った上でデータを利用できるようになった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
関与物質総量の推算を当初の予定より速いペースで行うことができている.これは積極的なヒアリング,および文献,あるいはデータベース調査に基づく結果であり,特に鋼材については充実したデータベースとなった.また,リンについては中国へのヒアリング調査,あるいは研究者へのヒアリングを通じ,剥土比,鉱石品位といった生のデータを手に入れることができ,これによりオリジナリティの高いデータを得ることに成功した.データベースが充実することは,自動車といった複雑な製品についての関与物質総量を計算できることも意味しており,実際に社会において使用される多くの製品群の関与物質総量を計測するために必要なデータ量の臨界点を超えることが出来たと考えている.以上のような理由により,今年度は当初の予定とほぼ同等かそれ以上に進捗していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は最終年度となるため,H28年度までに得られた関与物質総量のデータベースに基づく解析が主な研究内容となる.具体的には,データを国別に分解することによる新規資源依存性の評価手法の構築とその解析,CO2-TMRの分析によるデカップリングの解析を行う.特にこれまでの分析はある年度におけるスナップショットであるため,時系列的な変化を追うことも重要と考えている.また,諸外国における生産プロセス,リサイクルプロセスの評価も充実させる. リサイクルプロセスの評価としては,関与物質総量と年間の生産量を乗じた「年間関与物質総量,年間TMR」を評価指標として導入し,これは罹災ウルによってどのように変化するかを検討する また,関与物質総量のフレームワークの拡充では,鉛やインジウムといった有害物質を含むリサイクル残渣を無害化するプロセスを評価する. これらの成果は既設のwebsite「関与物質総量データベース」に掲載し,社会貢献へとつなげる.
|