• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

資源と製品から見た環境対策のプライオリティー

研究課題

研究課題/領域番号 15H02863
研究機関立命館大学

研究代表者

橋本 征二  立命館大学, 理工学部, 教授 (30353543)

研究分担者 南齋 規介  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 室長 (80391134)
中島 謙一  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (90400457)
谷川 寛樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90304188)
加用 千裕  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50550183)
湯 龍龍  国立研究開発法人農業環境技術研究所, 農業環境インベントリーセンター, 任期付研究員 (30737359)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードライフサイクル評価 / インベントリ分析 / 環境影響評価 / 産業エコロジー
研究実績の概要

a) 資源・物質利用の環境影響評価手法の開発
既存研究が対象としている資源・物質と日本のLCAソフトウェアで試算が行える資源・物質を照合するとともに、各資源・物質の生産量・消費量等のデータの入手可能性について調査し、資源のライフサイクルのできるかぎり上流側で対象とする資源・物質を選定した。化石資源、金属鉱物資源、建設用非金属鉱物資源、生物資源について検討し、120の資源・物質が選定された。選定した資源・物質のいくつかについて、そのライフサイクルフローを描き、どのような利用のされ方をしているか把握した。また、資源・物質のライフサイクルフローの中で発生する環境負荷をどのように各資源・物質に配分するかについて基礎的な検討を行った。これらをもとに、LCAソフトウェアを用いて1単位の対象資源・物質の上流側の環境影響を試算した。また、環境影響のダブルカウントの発生状況について事例的に示した。
b) 資源・物質利用および製品・サービス利用の環境影響評価のためのデータベースの構築
重要性およびデータの利用可能性の両面から、対象とする環境負荷物質について検討した。また、LCAソフトウェアのデータベースと産業連関分析に基づくデータベースを比較し、両者の統合に向けた検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「a) 資源・物質利用の環境影響評価手法の開発」に関する作業が想定以上に多く、これを集中的に行ったため「b) 資源・物質利用および製品・サービス利用の環境影響評価のためのデータベースの構築」の作業が遅れている。

今後の研究の推進方策

a) 資源・物質利用の環境影響評価手法の開発
前年度に選定した資源・物質について、引き続いてそれぞれのライフサイクルフローを描き、どのような利用のされ方をしているかを把握しモデル化を行う。また、1単位の対象資源・物質のライフサイクル環境影響について、a)におけるモデル開発とb)におけるデータベース構築の進捗を見極めながら、対象資源・物質を増やして試算する。
b) 資源・物質利用および製品・サービス利用の環境影響評価のためのデータベースの構築
前年度に引き続き、LCAソフトウェアのデータベースと産業連関分析に基づくデータベースの統合について検討するとともに、統合に必要な部門やデータを追加する。
c) 資源・物質利用および製品・サービス利用の環境影響評価と環境対策優先度の検討
aで作成した1単位の資源・物質のライフサイクル環境影響に、資源・物質の生産量や消費量を乗じて、資源・物質利用の環境影響評価を行う。また、循環型社会形成推進基本計画における資源生産性指標(GDP/天然資源等投入量)について、分母を環境影響に置き換えたときの推移についても考察する。合わせて、製品・サービス利用の環境影響評価を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 低炭素化に向けた日本全国の土石系資源ストックフローの将来シナリオ分析2015

    • 著者名/発表者名
      松井健吾、長谷川正利、高木重定、奥岡桂次郎、谷川寛樹
    • 雑誌名

      土木学会論文集G (環境)

      巻: 71(6) ページ: II309-II317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Climate change mitigation effect of harvested wood products in regions of Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Kayo, Yuko Tsunetsugu, Mario Tonosaki
    • 雑誌名

      Carbon Balance and Management

      巻: 10(1) ページ: 10-24

    • DOI

      10.1186/s13021-015-0036-3

    • 査読あり
  • [学会発表] MaTraceを用いた鉄鋼中の合金元素の動的マテリアルフロー分析2016

    • 著者名/発表者名
      武山健太郎、松八重一代、中島謙一、長坂徹也
    • 学会等名
      資源・素材学会平成28年度春季大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] 資源・物質利用の環境影響:建設用非金属鉱物を対象として2016

    • 著者名/発表者名
      田中大介、粟生木千佳、S.M.R. Dente、橋本征二
    • 学会等名
      第11回日本LCA学会研究発表会
    • 発表場所
      東京大学(千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-03-03
  • [学会発表] MaTraceを用いた鉄鋼材に随伴するCr、Niのフロー分析2016

    • 著者名/発表者名
      武山健太郎、松八重一代、中島謙一、長坂徹也
    • 学会等名
      第11回日本LCA学会研究発表会
    • 発表場所
      東京大学(千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-03-03
  • [学会発表] Environmental impacts of resources and materials use: A case study of biomass2016

    • 著者名/発表者名
      Dente, S.M.R., C. Kayo, C. Aoki-Suzuki, and S. Hashimoto
    • 学会等名
      第11回日本LCA学会研究発表会
    • 発表場所
      東京大学(千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-03-02
  • [学会発表] Dynamic changes in the global flows of critical metals2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Nansai, Kenichi Nakajima, Shigemi Kagawa, Yasushi Kondo
    • 学会等名
      World Resources Forum Asia Pacific 2015
    • 発表場所
      Sydney (Australia)
    • 年月日
      2015-06-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi