• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

環境に関する情報と政策的課題の対称性を担保する仕組みとしての意思決定支援システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02864
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関東京大学

研究代表者

中山 幹康  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (10217945)

研究分担者 山敷 庸亮  京都大学, 総合生存学館, 教授 (20335201)
坂本 麻衣子  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (50431474)
長曽我部 まどか  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (50757268)
研究協力者 佐々木 大輔  
サレビッチ カツィミェール  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード情報の対称性 / 政策課題の対称性 / 意思決定支援システム / テキストマイニング / 東日本大震災
研究成果の概要

複数の参加者による議論に於いて、テキストマイニングにより得られる発言者の発言量、発言のやりとりのネットワークおよび時間経過におけるダイナミクスから、各段階について「政策的課題の対称性」を数量化するための方法論を開発した。開発された方法論をWeb上で公開可能なシステムとすることで、「開かれた意思決定支援システム」に成り得ることを示した。複数の国家が関与する政策課題について、当該国の通信社が打電する外電について、政策課題に関わるキーワード相互の「近さ」である「コサイン距離(類似度)」をテキストマイニングにより時系列的に把握することにより、当該国の政策が変化する過程を把握し得ることを明らかにした。

自由記述の分野

資源環境管理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発・検証された方法論は「狭義の政策決定者」と「広義の政策決定者」との間に於ける「情報」と「政策的課題」の共有を推進し得ることから、その方法論をインプリメントした「意思決定支援システム」を構築することの可能性が示唆された。即ち、政策決定における「情報」と「政策的課題」の共有が「狭義の政策決定者」の間で担保されるに留まらず、「狭義の政策決定者」と,それらの挙動を監視する立場にある「広義の政策決定者」としての市民との間でも担保されることにより、より民主的な意思決定が行われることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi