• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

持続可能な開発のための教育(ESD)における湿地教育の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02865
研究機関東京農工大学

研究代表者

朝岡 幸彦  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60201886)

研究分担者 野村 卓  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00507171)
日置 光久  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10181059)
江崎 保男  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント, 教授 (10244691)
笹川 孝一  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70178630)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード湿地教育 / 持続可能な開発のための教育 / 野生復帰 / 環境教育 / 大型鳥類
研究実績の概要

豊岡・根釧・鹿児島等の大型鳥類の野生復帰事業における湿地教育の実践事例を集中的に調査・分析するため、本研究組織が最も研究蓄積を持つ①兵庫県豊岡市におけるコウノトリ野生復帰事業における湿地教育の実践事例の調査・分析を共同で行うことで、課題意識の共有と湿地教育の構造に関する基本枠について意見交換した。兵庫県豊岡市におけるコウノトリ野生復帰事業二関する調査では、関係するコウノトリ共生課などの行政職員からコウノトリ野生復帰事業の経緯やコウノトリ野生復帰事業を進める上で不可欠となる農業者との合意形成の過程について調査を行った。また、コウノトリをブランドとして利用した観光まちづくりのあり方について行政の担当課からインタビュー調査を行った。さらに、実際に現場で湿地保全を行っている地域住民へのインタビューを行い、活動のESD(持続可能な開発のための教育)として可能性を議論した。
これと並行して②北海道根釧地方のタンチョウ、鹿児島県出水市のナベヅル・マナヅルなど、絶滅危惧大型鳥類の野生復帰・繁殖事業等に関わる湿地教育の事例調査を進めた。鹿児島県出水市での調査は、ナベヅル・マナヅルの保護を行う関係者にその保護のあり方の概要についてインタビュー調査を行い、保護活動と学校教育・社会教育とのつながりについて議論を行った。
他方で、③日本湿地学会及び日本環境教育学会などの関連学会における湿地教育関連の先行研究のサーヴェイを進めるとともに、日本湿地保全連合などの環境保護・保全団体の協力を得て、湿地教育の実践事例を幅広く収集している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者を中心に分担者、連携研究者などが参加して、1.兵庫県豊岡市におけるコウノトリ野生復帰事業における湿地教育の実践事例の調査・分析を共同で行った。
2.北海道根釧地方のタンチョウ、鹿児島県出水市のナベヅル・マナヅルなど、絶滅危惧大型鳥類の野生復帰・繁殖事業等に関わる湿地教育の事例調査を進め、調査報告書の執筆中である。
3.日本湿地学会及び日本環境教育学会などの関連学会における湿地教育関連の先行研究のサーヴェイと湿地教育の実践事例を幅広く収集している。

今後の研究の推進方策

【前期計画】のまとめ(本研究プロジェクトの中間報告の作成)として、「大型鳥類の野生復帰事業における湿地教育の特徴と課題(仮題)」を『自然体験学習実践研究』(第2巻2号)に掲載する。
代表的な地域(豊岡・根釧・鹿児島・佐渡など)における湿地教育の特徴を比較・分析するために、必要な補足調査を行う。
また、汎(Pan)湿地教育のあり方として、日本各地の(広義の)湿地教育の実践じれいの類型化及び構造化を進め、ESDに対応した「湿地教育」研究の枠組みと実践の構造を提起する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 兵庫県立コウノトリの郷公園における高病原性鳥インフルエンザ対策に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      沼田一三・佐藤稔・吉沢拓祥・三橋陽子・杉原未規夫・鈴木惟時・犬伏源・尭井ゆか・江崎保男
    • 雑誌名

      野生復帰

      巻: 4 ページ: 111-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Survival mortality and skewed sex ratio of the Japanese Oriental White Stork reintroduced population at the end of 20142016

    • 著者名/発表者名
      Ezaki, Y. Mitsuhashi, Y. & Ohsako
    • 雑誌名

      Reintroduction

      巻: 4 ページ: 95-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ESD時代における社会教育の役割2015

    • 著者名/発表者名
      朝岡 幸彦
    • 雑誌名

      日本の社会教育

      巻: 59 ページ: 22-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケリの配偶システムと営巣場所 への帰還2015

    • 著者名/発表者名
      脇坂英弥・脇坂啓子・中川宗孝・江崎保男
    • 雑誌名

      山階鳥類学雑誌

      巻: 47 ページ: 17-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ケリVanellus cinereusの営巣場所、雛の離巣、そして繁殖成功2015

    • 著者名/発表者名
      脇坂英弥・江崎保男
    • 雑誌名

      人と自然

      巻: 26 ページ: 1-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コウノトリ野生復帰の薬効-ワイズユースによる地域社会づくり2015

    • 著者名/発表者名
      江崎保男
    • 雑誌名

      ECPR

      巻: 36 ページ: 3-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コウノトリ野生復帰の進展と課題-科学と実践-2015

    • 著者名/発表者名
      江崎保男
    • 雑誌名

      都市と自然

      巻: 471 ページ: 4-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コウノトリ野生復帰と生物多様性の保全2015

    • 著者名/発表者名
      江崎保男
    • 学会等名
      日本鳥学会2015年度大会公開シンポジウム
    • 発表場所
      兵庫県立大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-09-20 – 2015-09-20
  • [学会発表] 8年間の研究からわかったケリ個体群の季節的動向2015

    • 著者名/発表者名
      脇坂英弥・江崎保男
    • 学会等名
      日本鳥学会2015年度大会
    • 発表場所
      兵庫県立大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [学会発表] コウノトリのなわばり社会-フローターの存在がなわばり所有者に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      野口真麿子・江崎保男
    • 学会等名
      日本鳥学会2015年度大会
    • 発表場所
      兵庫県立大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [学会発表] 同一堆積物上におけるコウノトリの足跡計測~印跡動物はいつでも典型的な足跡を残すか~2015

    • 著者名/発表者名
      田中郁子・江崎保男・ 佐藤 稔・山崎和仁・兵頭政幸
    • 学会等名
      日本鳥学会2015年度大会
    • 発表場所
      兵庫県立大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [学会発表] 同一堆積物上におけるコウノトリの足跡計測2015

    • 著者名/発表者名
      田中郁子・江崎保男・ 佐藤 稔・山崎和仁・兵頭政幸
    • 学会等名
      日本古生物学会2015年年会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-27
  • [図書] 海洋教育のカリキュラム開発ー研究と実践ー2015

    • 著者名/発表者名
      東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター
    • 総ページ数
      411
    • 出版者
      日本教育新聞社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi