研究課題/領域番号 |
15H02865
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
朝岡 幸彦 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60201886)
|
研究分担者 |
野村 卓 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00507171)
日置 光久 東京大学, 海洋アライアンス, 特任教授 (10181059)
江崎 保男 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (10244691)
笹川 孝一 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70178630)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 湿地教育 / 野生復帰 / 環境教育 / ESD(持続可能な開発のための教育) / 生涯学習 / 地域づくり / 自然体験 / CEPA |
研究実績の概要 |
【前期計画】のまとめ(本研究プロジェクトの中間報告の作成)として、「ESDにおける湿地教育の役割」を『自然体験学習実践研究』(第2巻2号)に公表した。それぞれ研究分担者・連携研究者等の協力のもとに、代表的な地域(豊岡・根釧・鹿児島など)における湿地教育の特徴を比較・分析するために必要な補足調査を行った。その成果の一部が「鹿児島県出水市のツルに関する環境教育・活動の意義」(酒井他)、「自然体験学習におけるCEPAの役割と課題」(田開)、「北海道根釧地域のタンチョウ保護と共生のための湿地教育の課題と可能性」(野村)が『自然体験学習実践研究』(第2巻2号)に掲載されている。 また、汎(Pan)湿地教育Gを中心に、日本国内各地の(広義の)湿地教育の事例実践の類型化及び構造化を進めるための基礎研究として、「海と人との物語構築としての海洋教育」(日置他)、「自然環境調査学習における市民参加の意義と支援機関としての地方環境研究所の役割」(降旗他)、「『出雲神話』における『湿地』について」(笹川)が『自然体験学習実践研究』(第2巻2号)に掲載されている。 さらに、研究の成果を自然体験活動関係者にチェックしてもらうことを目的に、清里ミーティング(2016年5月5日~7日)で「CEPAってなにの略?湿地教育を考える」(朝岡、田開、石山)についてのワークショップを行った。とりわけ、「大型鳥類の野生復帰事業に関わる湿地教育の構造調査グループ」(野生復帰G①)の活動が着実に進んでおり、研究分担者・連携研究者が直接担当していない佐渡島のトキ野生復帰事業を補足することで、わが国における大型鳥類の野生復帰事業の主な事例を踏まえた湿地教育の概要を把握することができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画にある通り、【前期計画】のまとめ(本研究プロジェクトの中間報告の作成)として、「ESDにおける湿地教育の役割」を『自然体験学習実践研究』(第2巻2号)に公表した。それぞれ研究分担者・連携研究者の協力のもとに、代表的な地域(豊岡・根釧・鹿児島など)における湿地教育の特徴を比較・分析するために必要な補足調査を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
【後期計画】として前期計画における実践事例の研究成果から明らかになった(広義の)湿地教育の構造を提起するために、持続可能な開発のための教育(ESD)としての湿地教育の役割、「汎(Pan)湿地教育」に含まれる「水(みず)系環境教育」所領域の内的関係を明らかにする。 また、引き続きそれぞれ研究分担者・連携研究者の協力のもとに、代表的な地域(豊岡・根釧・鹿児島・佐渡など)における湿地教育の特徴を比較・分析するために必要な補足調査を行う。 必要に応じて海外における湿地教育の研究のサーヴェイ及び実践事例の調査を行う。
|