• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

直接的自然体験を目的とした環境デザインと空間活用に関する実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02870
研究機関九州工業大学

研究代表者

伊東 啓太郎  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (10315161)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自然再生 / グリーンインフラ / 環境学習 / 学習プログラム / 環境再生ワークショップ / 生物多様性 / 環境創造 / 身体的体験
研究実績の概要

GISを用いた都市スケールからのアプローチならびに実際に設計を行ってきた空間の植生変化、生物の生息状況と子どもたちの行動との関連についてのモニタリングなど身体スケールからのアプローチを行った。この際、地域の子どもや保護者、小学校の教諭、地方自治体の技術者、日本・ノルウェーの各分野の研究者が協力することによって、「自然の仕組みを知るための直接的な身体的体験や心理的体験ができる環境デザイン」と、さらにその効果を高めるための「環境学習プログラム」を作成、実践することが可能となる。さらに大学院生をプロジェクトメンバーとして組織化し、ワークショップを実施することにより小学校や地域との協力体制を形成し、計画を進めている。
2015年度は、子どもと保護者、教員など地域社会の意見を計画プロジェクトに反映させることを目的として、日本においてこれまで伊東らが環境設計を手がけてきた、福岡市壱岐南小学校ビオトープ、北九州市の夜宮公園、遠賀川魚道公園、ノルウェーにおいて、リスレヘラッド小学校校庭と周辺環境を対象に地域の環境再生計画ワークショップ(以下再生計画W.S.)を行った。再生計画W.S.を開催する前に、伊東、Fjortoft、小学校教師で再生計画W.S.のマネジメントについて議論を行い、その効果的な方法を決定した。同時に、GISを用いて、人口や住環境等、人と緑地環境との関係性を特に重視し、社会指標を用いた生態学的評価のための基礎情報を整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年度は、子どもと保護者、教員など地域社会の意見を計画プロジェクトに反映させることを目的として、日本においてこれまで伊東らが環境設計を手がけてきた、福岡市壱岐南小学校ビオトープ、北九州市の夜宮公園、遠賀川魚道公園、ノルウェーにおいて、リスレヘラッド小学校校庭と周辺環境を対象に地域の環境再生計画ワークショップ(以下再生計画W.S.)を行った。再生計画W.S.を開催する前に、伊東、Fjortoft、小学校教師で再生計画W.S.のマネジメントについて議論を行い、その効果的な方法を決定した。同時に、GISを用いて、人口や住環境等、人と緑地環境との関係性を特に重視し、社会指標を用いた生態学的評価のための基礎情報を整理することができた。
本研究は住民参加、特に子どもの参画による実際の環境設計、活用のプロセスと連動させて進めていくところに大きな学術的な特色がある。身近に残された自然空間やオープン・スペースを、生物多様性を維持しながら、子どもの「遊び」と「環境学習」を目的として再生・創造していくことは、重要な課題である。
複数の機能を持った重層的空間の設計を基本的な考え方として示し、特に子どもたちの多様なアクティヴィティが生まれる空間が生成するような計画・設計を実践、継続している。同時に、本研究では計画の段階から、複数の専門家とともに子どもたちや現場の教師にワークショップに参加してもらうことにより、子どもたちが自発的に、自然生態系のしくみやできる限り新しく正確な生態学の知識を得ることができるような環境学習プログラムを実践することが可能となっている。

今後の研究の推進方策

環境学習ワークショップ(以下、WS)を継続し、環境マネジメントを進めていく。環境活用計画WSでは、子どもたちをグループに分けて、身の回りの自然環境について遊びながらインスタントカメラで写真を撮ってもらい、身近な自然の現状把握を行う。各グループごとに目標や夢を語ってもらうことにより、参加者同士がイメージを共有する。これまでWSの成果と、各グループが自分たちで考えた活用計画を発表してもらい、計画を実現するための方法を話し合う。ソフト面の整備として、公園の基礎完成後から、教材として使用する環境学習プログラムを作成する。また、日本・ノルウェーにおいて環境教育の実態調査を行う(伊東、Fjortoftが担当)。
福岡市の壱岐南小学校とTelemarkのLisleherad primary schoolにおける近隣の自然公園を利用した野外環境教育プログラムや教材の調査を行う。この際、Dr.Fjortoftと共同で、子どもの遊びについてのアクティヴィティ解析を携帯GPS、ビデオを用いて行う。本手法は既にFjortoft、伊東ら(Fjortoft&ito, 2010)によって確立されているため、同じ手法を用いた比較研究が可能となる。また、ドイツにおいて、ベルリン工科大学のDr.Ingo Kowarik、planlandのDr.Langer、都市建築研究所のPeter Wernerの協力を得て、ドイツの緑地環境と環境学習プログラムを実践する。これらのことから、日本・ノルウェー・ドイツにおける自然観や環境観の違いについても新しい知見を得ることができる。これらのプロセスを整理し、研究成果の中間報告書をまとめるとともに、英文著書、景観生態学会、環境教育学会等の学会に論文として発表する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 都市における生物の生息環境評価に関する研究 ―福岡県福津市を対象としてー2016

    • 著者名/発表者名
      仲松孝洋・伊東啓太郎・品田裕輔
    • 学会等名
      日本景観生態学会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-07
  • [学会発表] Landscape design for ecological learning2016

    • 著者名/発表者名
      Keitaro ITO
    • 学会等名
      University College of Southeast Norway Faculty of Arts, Folk Culture and Teacher Education
    • 発表場所
      University College of Southeast Norway
    • 年月日
      2016-02-12 – 2016-02-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ecological Landscape Design for Urban Biodiversity: Collaborative Design Process with Children in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Keitaro ITO
    • 学会等名
      The 1st International symposium for Women Researchers on Advanced Science and Technology conjugated with the Seminar for Young Researchers
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2015-07-13 – 2015-07-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 都市における生物多様性保全と環境学習を目的とした環境デザイン ―北九州市夜宮公園めぐり坂池における環境マネジメントの評価と課題―2015

    • 著者名/発表者名
      伊東啓太郎・須藤朋美・川添祐・真鍋徹
    • 学会等名
      日本景観生態学会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2015-06-06 – 2016-06-07
  • [学会発表] 子どもの自然体験を目的とした環境活用に関する研究 ―福津市環境基本計画策定に向けてー2015

    • 著者名/発表者名
      花田有里絵・伊東啓太郎・品田裕輔
    • 学会等名
      日本景観生態学会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-07
  • [図書] Ecological design: collaborative landscape design with school children, Children, Nature, Cities2016

    • 著者名/発表者名
      Keitaro ITO, Tomomi Sudo and Ingunn Fjortoft
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      Ashgate Publishing
  • [備考] 九州工業大学 環境デザイン研究室

    • URL

      http://keitaroito-lab-kit.com/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi